
ASDの特性が最も強く現れる年齢や、息子の行動についての悩みを相談したいです。特に、ウロウロしたり、飛び跳ねたり、一人で笑うことが多く、母親としての気持ちが辛いです。発達障害の重さや、特性が薄まる可能性についても知りたいです。
ASDの特性って何歳頃が1番強くでていましたか?
息子は今2歳7ヶ月で発語も少なくコミュニケーションはとれませんがそれ以上に今気になる特性
○ウロウロする
○ぴょぴょん飛び跳ねる
○遠くを見て1人で笑いだす
が多く悩んでいます。
1日中何か分からないものを見て笑ってたり、ドンドンと飛び跳ねる音が耳から離れず、見ていてもうんざりしてしまって…
息子のありのままの姿を受け入れたいと日々思っているのですが、不思議な行動を毎日毎日くりかえされると、私も余裕がなくなってきて無理にとめようとしたりしてしまいます。
正直、普通ではない行動をとる息子の姿を見るのがまだしんどいんだと思います。そんな自分のことも情けなくて息子に申し訳なくて、気持ちが落ち込んでばかりです。
こういう姿がたくさんあるということは、正しい表現か分かりませんが発達障害として重い、重度のASDということなのでしょうか。
こういう特性が薄まる?こういう姿が減る、ほとんどなくなるということはあまりないことなのでしょうか。
療育には通っており、次の面談で相談するつもりです。
またこういう姿がすごくあったけど落ち着いたというお話があれば、聞かせていただけると毎日を過ごす励みになりますので、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

ママん
ASDだけなのか知的障害を伴うのかで全くと言っていい程大変さが違いますね〜
知的障害ありとなしの自閉症児育ててますが、知的障害がある子はホントに大変です。でも療育に通ってからできることが多くなったり、我慢できることが増えたり確実に良い方向には向かってます👌
療育に通っていれば必ず良い方向には向かうと思いますよ!!
今の1番の悩みはトイレです。
5歳ですが会話できないので自分でおしっこうんちの主張が無いのでこっちが声をかければトイレでできますが、タイミング間違えたらおしっこもうんこもパンツにダダ漏れです。オムツは欠かせません…
床でうんこしたり壁にうんこ塗られたり散々でした…😅😅

ママリ
子育てお疲れさまです。
うちは2.3歳が1番大変でした。
やりたいことは止められてもやり通す。
注意してもやめない。興味のあることしかやらない。
とかありました、、、
お辛いですね。我が子ながら見ていて辛いというのはどのお母さんでもあるのではないでしょうか。
赤ちゃんも育てていて、大変だろうなと思います。
お子さんは療育に毎日行ってますか?
母子分離のタイプだと自分の時間がとれます
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
共感していただき嬉しいです🥲
2.3歳頃の困りごとは少しずつ落ち着いていくものなのでしょうか。
こういう癇癪やパニックではなく、この楽しんでいる行動みたいなものは、一生このままなのではないかと不安で💦
療育は今、週に2回それぞれ1時間ずつしか行っていなくて、これから療育園を検討してるところです。- 4月3日
-
ママリ
うちは幼稚園行くようになって変化ありました。自分がじっと座れなかったのに、その年の3学期には、給食のお時間に歩いてるお友達がいることを先生に報告しに来ますと言われました。
うちは困りごと落ち着いてはきています。今、新小1です。でも困る時もあります😓
療育園、良いところが見つかるといいですね(^^)
しっかり見学して、先生とか指導方法がちゃんとしてるところか見てください。
OT、STの先生いるところがいいです(^^)- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません。
失礼ですが、診断などはついているのでしょうか。
小学校は普通級ですか?
また、幼稚園に入る前は療育などどの程度利用されていましたか。
これから先の見通しがもてず、息子がこれからどのように過ごしていくのか不安で、たくさん質問してしまいすみません💦- 4月3日
-
ママリ
診断ついちゃいましたね。。。
小学校は普通級です。幼稚園で特に困りごとを言われなかったので🙏
2歳7ヶ月から週5で通園型の児発行き出して、3才0ヶ月で幼稚園入園しました。その後、週一で児発利用。医療センターの療育も週一で利用しました。幼稚園の主任の先生からうちの子は恵まれてると言っていただきました、、、(泣)
週5で通園する療育園がいいと思います。
お子さんへの関わり方がわからないときは、療育の先生にどんどん質問していいと思います。回答が頼りなかったら他の施設を検討されていいと思います。見守りだけの施設じゃなくて、ちゃんと療育してる施設がいいと思います。- 4月6日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
私が勝手にですが、息子の知的障害も疑っていて中度〜重度ではないかなと思っています。
もしよろしければ2歳〜3歳頃のお子さんの様子を教えていただきたいです。
質問に書いた特性以外にも、自分からの要求は手を引っ張って連れて行ったり、言える単語で伝えてくれたりしますが(お茶が欲しいとき「ちゃ!」や、眠たいとき「ね!」など)、こちらからの質問には答えてくれません。
イエスノーの反応もなくて、指示は何度か言ったり手本を見せたらときどき真似してくれる感じです。
どのように関わればいいか分からなくて💦
ママん
ちなみに娘はギリ中度知的障害ですがほぼ重度です!
うちもクレーン現象あります👌
逆手バイバイ、目が合わない、名前を呼んでも応答無し、偏食、こだわりが強い、オウム返し、外だろうが地面を布団のようにゴロゴロする、執着がすごい、他人に興味が無い、とかですかね〜
💩問題が1番酷かったのが3歳頃です💦