
生後6-7ヶ月の離乳食について、ペースト状から粒を粗くするタイミングや基準を知りたいです。息子は現在6ヶ月で、食べることが好きですが、粒を粗くすることに不安があります。皆さんの経験を教えてください。
生後6-7ヶ月の離乳食について質問です🙇♀️
ペースト状やドロドロ状から、粒を粗くする(ブレンダーを使わずにみじん切りや小さい角切りなど)のはいつからなのでしょうか?
ちゃんと舌でつぶして食べられているのかどうかわからず、食材を粗めにしていっていいのか、判断基準が知りたいです!
我が家の息子は生後6ヶ月でまもなく7ヶ月に入るところです。
生後5ヶ月の3週目あたりから、離乳食を開始しました。
最初はペースト状でお粥や野菜など与えて、ごっくんがうまくできているようだったので、ドロドロ状に変え少しずつ粒を残すような感じで作っています🍚🥬
現在の息子の食べ方は、
・ドロドロ状を自分から食べる(スプーンを差し出すと口が近づいてくる)。
・口に食べ物が入ると、上唇を尖らせて口を閉じ、もにゅもにゅ(表現が合ってるかわからないのですが💦)とする。
・たまに、唇が空いたまま、舌が上あごに一度付いて、ゴクリとする。
・↑上記のとき、口から少量こぼす時有り。
・もっとはやくちょうだい!と怒るほど😤食べること、食べものに関しては好きみたいです。
これは粒を粗くしていってもいいのでしょうか?
(粗くする際は、舌で潰せるような柔らかさにしていきます。)
丸呑みで癖になっちゃうといけないですし、粒を大きくして丸呑み→喉に詰まるかも...とも思ったり不安で🫨
さまざまな離乳食本を見ると、月齢で区切っていたり、うまく食べられていたら粗くする、と書いてあったり、、、
また、市販のベビーフードは生後7ヶ月でこんなに固形なの?!とびっくりしたり、、、
皆さんはどのようにシフトしているのかなと知りたくて質問させていただきました。
拙い文章で申し訳ありませんがぜひ皆さんの基準を知りたいです!
- まお(生後6ヶ月)

S
とりあえずお粥で試すといいかなと思います💡
ブレンダーお使いなら、一瞬ギュイン!とだけブレンダーすると程よく粒が残ったお粥になります笑
それで、オエッとしたり嫌がることなく食べれているようならステップアップして、全くブレンダーかけないお粥食べれるようになった辺りで他の食材もみじん切り始めました🙆♀️
あとは、豆腐でチェックしていて、潰さずにスプーンで固形のまますくって食べさせてちゃんと食べれてるならもぐもぐもできてるはずって思ってます😂
コメント