
小学校2年生の息子が声が小さく、聞き取りにくいことに悩んでいます。改善策を教えてください。
小学生2年の男の子。4月から3年
声が小さすぎて遠くからじゃ聞き取れず、
顔を近づけないとしっかり聞き取れないくらいボソボソ喋ります。
もう何年も大きいお声で話そうね、とか説明してますが直りません。
子供が話す時わざわざ近くにいくとか面倒だし、何かしながらのとき中断しないといけないし。いい加減何年も言い続けて本人なおそうとせず、
イラつくので、
聞き取れない声は無視しようかなと思うくらいです。
どうしたら聞き取れる声で話してくれますか?
みなさんならどうしますか?
学校は~、というのは不要です
- はじめてのママリ🔰
コメント

うさこ
聞き取れないのは無視が1番正解じゃないですかねー!
我が家は声デカくて悩んでます😂挨拶とか発表は小さいくせに(笑)
大きな声自体は出るんですかね?「おーい!」みたいな時に出るのかどうかで変わってくるかなと。

ままり
自信がないとか、誰かにうるさいと言われた経験があるのですかね💦
聞こえないからこっちにきてー!とか、本人に近づいてもらって大きい声で話してもらうと良いと思いますよ😊
我が家は聞こえない時そうしてます。
未就学児なら近くに行って話を聞くのがベストだと思いますが、もう3年生になるのであれば聞こえないから近くにきてもらうようにしても全然良いと思います。
うちは以上児から結構そのスタイルです😂話したいことがあるなら来てー!ママ今食器洗ってるからー!って感じで状況を伝えて大きい声ではっきり言わないとなんて言ってるか分からない!!って伝え続けてます😂

はじめてのママリ🔰
うちも上の子は声小さいです。笑
何かしてると聞こえないので、「なに!?何も聞こえないよ!わかるように言って!」ってでかい声で言ってます。
そしたらこっちに来るかどうしてもじゃない時はそのまま終わる時もあります。
はっきり話さないと人には伝わらない、そんな声じゃ聞いてもらえないよ!って結構きつめに言っちゃってます😥💦💦
はじめてのママリ🔰
笑ったりとかは普通に大きいんです💦
意識して言わすのも小さいんですあ
うさこ
笑い声で出るなら声帯的には出そうですよね😂
歌声もですかねー本当は詩吟とか民謡みたいなの習うのもいいなと思ったんですが。