
子供を他の子と比較しすぎて辛く、習い事や進級テストに不安を感じています。周りの子が勉強をしている中で、どうするべきか悩んでいます。自分が毒親になりそうで心配です。
私が子供を他の子と比較しすぎてしまい辛いです。
習い事でも他の子よりできていなかったらがっかりしてしまうし、習い事の進級テストなどは私もドキドキしてしまいます。
四月から年長ですが、周りの子が公文などやってる子も多く、今までは運動系だけだったけど勉強もやった方がいいのかな?と思っています。
なんだか自分が毒親になりそうで怖いです。
決めるのはもちろん子供ですが、地元の公立中学も治安が悪目で中学受験なども勝手に考えたりしています。
私だけ先走っていますよね?
なんだか疲れてしまいました。
- はじめてのママリ🔰

れりーず★!!!
誰かの子を預かったりする機会ってありますか?預かってその子のお世話をしてみると、我が子がどんなに愛しいか込み上げてきます。我が子だけを見ると視界が狭くなりがちなのでぜひ他の子のお世話もしてみてください🤔

はじめてのママリ🔰
娘さんの為を思って期待したりある程度導いたりするのは悪いことではないと思います。
ただ、"周りと比較して"という辺りが辛いですよね💦
うちは長男が1年生です。
3月生まれで1歳に入園した頃からずどんなことでも"人より出来ない"がデフォルトでした😂
月齢が1歳近くも違うお友だちと同学年なんですから、出来なくて当然なんですが😅
その分鼻高々になることもなく、出来ないこともコツコツ頑張る子になりました。
その頑張りを継続してきて、今ではピアノもスイミングも勉強も、コマ回しも縄跳びも、周りの子よりよく出来ることたくさんあります😌
私は4月生まれの発達早め女子だったので、何でも周りよりよく出来ましたし、鼻高々になってましたね😂
でも、それって発達のスピードの問題ですし、"自分ができないこと"と最後まで向き合う練習は、息子と比べると幼少期に積めなかったように思います。
今お友だちより出来ないことがあっても、その自分を認めてコツコツ頑張れることの方がずっとずっと大事だと息子を育ててきて感じました。
なので、幼い頃の"人より出来ない"って悪いものではないと思います。
そんな小さなことで今後どう成長していくかなんて分からないです😌

ままり
あー😭とってもわかります。
まさに同じことで悩んでます💦比較したくないのに、今目の前のこの子の成長を喜びたいのに、矛盾する感情があって辛くなりますよね😭
うちも明日スイミングの進級テストで憂鬱です…一年やっても顔がつけられなくて🤣
本人楽しそうだから続けてますが、私は上達して欲しいと思ってしまいます😂
娘は自宅のタブレット学習やってますが楽しそうですよ😁

ママリ🔰
私も同じです!
周りの子と比較してできてないとガッカリしますし、レッスン中にきちんと座れてなかったりしたら、帰りに叱ってしまいます😣
本番に弱く、練習ではできてるのにテストでは慌てていてハラハラもします💦
1年生になるので公文か学研行った方がいいかなと検討中です。
ママ友も同じ感じなので、これでも普通かなとも思ってるので、質問者さまも特に毒親とは思わないですよ。
子どもの将来を考えてお勉強系の習い事したり中学受験考えたりするのも普通のことですし☺️

ゆんた
比較してしまう事とかよくありますし、我が家も治安悪めの可能性高いので中受験子どもがやるたがるより前から検討してましたよ😃
最後決めるのは子どもって思ってたら問題ないと思いますよ。
コメント