※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもの言語理解について知りたいです。指示には応じず、特定の言葉には反応することがあります。この時期の発達には差があるのでしょうか。

1歳5ヶ月なりたてで、言語理解はどのくらいできるものなのでしょうか?

息子はこれママに渡して。とか、オムツ持ってきて!の指示は通りません。
もちろん応答の指差しも皆無です。笑笑

〇〇の絵本もってきて!というとその本を持ってきたり
お散歩いく?というと抱っこポーズをする
まんま食べよ!と言うと机までくる
くらいしか理解していないと思います。

この時期の発達や理解度は差が激しいのでしょうか。


コメント

にぃ

そんなもんかと思いますよ!
おむつに関しては場所が固定されていて、毎日目にしているなら取ってこれたりしますが

書かれていることができるだけでも十分理解されているお子さんかと✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    インスタなどを見てると結構意思疎通出来てる人が多くて...自宅保育なので実際に同じ月齢の子がどのような感じなのかと気になりました💦

    • 3月28日
  • にぃ

    にぃ

    キラキラな世界は見ないようにしましょwww私も自宅保育ですがママ友のお子さんとか見ても発育・発達は個人差が激しいですよ☺️

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

ゴミ捨ててきて!→捨てに行く
ごはんだよー→テーブルの方に来る
くらいです!

〇〇の絵本持ってきて!で持ってこれるのすごいなと思いました🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵本は持ってきますけど、指差し一切しないんです。笑

    • 3月28日
はじめてのマママリ

娘は言語理解が早く、え?分かるの?ってことも理解できてますが、息子は全く理解できてなくゴミぽいしてきてくらいでした!
なので、個人差は結構あると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり男の子はゆっくりですよね。家の中で走り回ってます...

    • 3月28日
ママリ

言語理解が乏しいように感じません!
強いて言うなら言い回しを変えてみたら今できないことも通じるかなぁと思いました😄

うちはそれくらいの頃、ママに渡してって言って🤔⁇⁇って感じだったら、ママにどうぞしてって言い回しをいろいろ変えてみたりして通じるか変えてみてました。
オムツ持ってきて→オムツちょーだい🤲ってジェスチャーもつけつつとか。
一歳半検診前、必死でした🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです🙄
    一歳半検診前で発達に関して凄く意識してしまってます💦
    うちの子は頂戴!と言うと渡したくないのか、笑いながら逃げます🥲

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ


    渡したくなくて逃げたりしますよね😁ある意味、ちょうだいの言葉の意味を理解できててふざけて大人の反応みてるってことなので、年齢相応に理解ある気がします✨

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

息子2人いて下の子が丁度1.5です。

これパパにどうぞして→パパに渡す、お菓子食べる?→お皿出してくる、お散歩いく?→靴下持ってきて履く真似、履かせたら靴履きに行きます。
上の子はあまりしなかったと思います。言葉も理解度も個人差激しいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい理解力です!うちの子は絶対に出来ません💦

    • 3月28日
Lee*°

保育士です。
言語に関してはお子さんによって個人差がとても大きいところです。

1.5才の息子さんはよく理解できているかと思います✨
言葉も語彙爆発の時期に入ると急に色んな言葉をお話ししだします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    少しは理解が出来ていても指差しを全くしなくてアイコンタクトだけ取ってきます💦だから発語もあまり無いのかなと...

    • 3月29日
  • Lee*°

    Lee*°


    他のお子さんとの差に不安になられる事もありますよね、、

    特に女の子や、上にご兄弟がいるご家庭のお子さんは発語が早い傾向があるように感じます。
    とはいえ、個人差が本当に大きいので、2歳すぎても少ない単語でしか話さないというお子さんもいらっしゃいます。

    絵本を読んであげる時などに
    「これなーに?」とママリさんが指差しをして質問しているかと思います。お子さんの反応はどうですか??

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は自宅保育のため中々同世代の子との関わりがありません💦

    これなにー?と言っても次のページめくられます💦
    アンパンマンのパンを見せるとアンパン。と言ったり、葉っぱを掴んで、ぱっぱと言うくらいです笑笑!

    • 3月29日
  • Lee*°

    Lee*°


    子育ての中でいっっちばん可愛い時期ですもんねー🫶
    私も子どもできたら仕事辞めて、自宅保育の予定です!

    私はまだ妊活中で保育士としてしか
    お伝えできませんが、、💦

    1歳5ヶ月さんなら充分な発達だと思います✨
    色んな物に興味が出てきて探索や1人遊びが楽しい時期だと思うので、

    絵本を読んでもらいたいというより、
    ママと一緒に絵を見たい、ママの声が心地いい、ページをめくる動作が楽しい!という時期なのかな?と思います👦🫶
    今しか見られない姿!と思うとこれからの成長も楽しみですね🌸

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一つお伺いしたいのですが、1歳5ヶ月頃の男の子だと、大人が踊ったりしてるのを見て真似して踊ったりしますか?
    また、大人がやる事をすぐに真似したりしますか?例えばご飯食べる人!ハーイ!など手を挙げたりとかです。
    息子は2つとも全然で💦

    • 3月29日
  • Lee*°

    Lee*°


    ノッリノリで踊っている風の子もいれば
    まーーったくやらないお子さんもいらっしゃいます!笑
    踊りに関しては、
    ママリさんのお子さんは、〇〇とってきて、お散歩行こなどの指示や声かけが通るとのことなので、お耳はしっかり聞こえていると思います👂
    まだ興味が出てきてないのかな??
    おかあさんといっしょとかのTVを見た時の反応はどうですか??

    真似っこに関しては、
    真似っこが楽しい時期になるのは2歳くらいからだと思います!

    言葉のお話しに戻りますが、
    お子さんの月齢だとまだまだ発語も言語理解も発達してきている序盤です!
    なので、例えばですが、
    〇〇の絵本取ってきて!→〇〇 絵本 取って
    お散歩いく?→お散歩 いく
    まんま食べよ!→ごはん 食べる

    みたいに、ママのお話する言葉の中で、聞こえてきたわかる単語を拾って行動している時期なのかな?と思います!
    発達や理解が進んでくると
    少しずつ通る指示も増えてくるし、
    一語文(単語)のお話しが「〇〇したい」などの2語文になってくると思いますよ😊

    • 3月29日
  • Lee*°

    Lee*°


    お子さんに対して効果的な声掛けとして私が保育園でオススメしているのは、

    例えばですが、
    オムツ取ってきてと声をかけるときは

    ①大人がオムツを指を指して「オムツ」と声にだす。

    ②お子さんがオムツに視線をやり手に取った

    ③お子さんと目を合わせて「ちょうだいな」と手を出して欲しい事を動作もつけて伝える。

    ④お子さんが渡してくれたら
    たーーーくさん褒めてあげる🫶🫶

    一つ一つの指示を単語ごとに区切って、1つ1つ指差しや仕草をつけながら伝えてあげる

    この経験を繰り返しすることが言語発達には良いと思います😊
    ②が出来ない時は、オムツを声に出して手渡してあげるのが良いと思います!

    忙しい子育て生活の中で毎回これをやるのは焦ったいし、自分でやっちゃった方が早いしお母さんが大変です。
    お子さんと遊んでいる時や、
    お母さんの気持ちに余裕があるときだけやってみるで充分だと思います😊

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    流石保育士さん...ご丁寧にありがとうございます😢凄くためになります...

    お母さんと一緒の子ども番組を付けると、ニヤッとしてTVに近づきほぼ無表情で見入ってます...YouTubeも同じです。たまに自分のツボに入ると笑ってますがほぼ真剣にジッと見てます。

    この時期に指差し全くしない子は、やはり何か問題がある子が多いんですかね。共同注視?と言うのがなかなかなくて。
    指差ししないけど、音の出るおもちゃで遊んでる時に、色んな音が出るたびに私の方を向いてアイコンタクトを取って笑いかけきたりします...
    プラス息子はハンドスピナーにハマってから、とにかく回るモノが大好きでなんでも回すし、車のタイヤも回します。笑
    今だに色んなモノを口に入れるし全体的に幼いんですよね...1歳半検診は確実に引っかかるなと。

    • 3月29日
Lee*°

1歳5ヶ月さんは個人差も大きいですし、
昨日までやってなかった事を
次の日急にやり出してもおかしくない時期なので
直接お子さんを見てない限りではなんとも言えませんが、、

私がお母さん方にお伝えしているのは、
お子さんが子育て本はあくまでも基本というか平均からの情報です。
子育て本やネット、他のお子さんとは別の人間なので、鵜呑みにしたり比べすぎも良くなく、お母さん自身の不安にも繋がってしまうと思います。

子ども達は子どもなりにその子のペースで育っていきます。
大人に得意不得意があるように
子どもたちにも得意不得意はあるので、
まだこれが出来てないというよりは、
出来た事(すでに何度もやってることでも!)を繰り返し褒めてあげて下さいとお伝えしてます🌸

Lee*°

これはあくまでご参考までにお伝えする事ですが、

自閉症の傾向があるのかな?というお子さんには
回るものや水道の水など、
連続運動を注視する事がすきなお子さんもいらっしゃいます。

・扇風機をずっとみている
・線の上をずっと歩いている
・水道を流れる水を見てるのがすき
・電車や車のワイパーの動きがすき
・周りの音に異常に反応して耳を塞ぐ・目を瞑る
・こちらがお話しをしても、なかなか視線が合わない

など姿はさまざまですが、
1〜2歳のお子さんを保育園で見てきて、実際にあった姿です。

ただ何度も書かせて頂いている通り、月齢的に発達の個人差が大きい時期ですので、
上記のような行動を永遠に繰り返していてこの子大丈夫かな?と思ってたこも、飽きたり新しい興味がでたり、成長と共にやらなくなる子も沢山います。

お母様の中には不安が大きく、その不安がさらなる不安を呼ぶ悪循環になってしまう方もいらっしゃったので、
発達病院への相談をすすめて、すぐにかかられた方もいらっしゃいましたが、

病院でも答えは同じく
個人差が大きい時期なので
2歳後半〜3歳ごろになるまで経過観察となる子がほとんどでした。

もしこれで少しでも不安や不快な思いにさせてしまっていたら申し訳ありません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在不安の連鎖になってます...あれもこれも当てはまる。と。

    自閉症の子から、モノを回すことを辞めようとしたり、モノ取り上げると癇癪を起こすことが多いですか?

    • 3月29日
  • Lee*°

    Lee*°


    不安にさせてしまうような事を言ってしまい申し訳ありません。

    その行動や物にこだわりをもっている子は癇癪を起こす子もいます。
    ですが、
    健常なお子様でも心がしっかりと発達していく段階としてイヤイヤ期がありますので、
    心の葛藤が大きい子は癇癪になる子も沢山います。

    なので癇癪を起こすからといって、あやしいというわけではありません。

    私はあくまで保育士で医学に関しては専門外ですので、
    保育園での経験のお話ししかできません。
    もしお母さんが本当に不安でどうしようもなければ、
    1歳半検診の時にご相談されるのが1番良いかと思います。

    ですが、ママリさんのこれまでのお話しを伺っているかぎりでは、
    お子さんはしっかりと成長されて
    個人的には充分な発達段階にいると思います😊
    それは家庭保育の中で
    お母さんがたくさん愛情注いで関わってるからこそだと思いますよ

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然です!!
    1歳になってから子どもの発達の差はあると聞いていて、それくらいから不安な日々でした。笑

    うちの子は回るモノが、好きだけどそのモノを取り上げても癇癪は全く起こさなくて💦

    1歳半検診で相談してみます...ありがとうございます

    • 3月29日