

Sapi
大人気ないなーとは感じてしまいます🫣
娘も偏食で決まったのしか食べないのに
おままごとだと「ちゃんと野菜食べなね!」とか言ってくるし
「わー、野菜好き~🙌」とか演技しながらエアーなら食べてたりします😂😂
が、それとこれは別なのでイライラしたことはないですね😂😂

mu
お子さん何歳ですか?
頑張っておままごとでお母さんに作ったのにそんなこと言われたら可哀想ですね。
流石に大人気ないなと思います😵💫

きなこ
娘さんは遊びとリアルな食事を別物として扱えているようですが、お母様は遊びにリアルの食事を投影してしまっていますね。
娘さんへの食べ物への好き嫌いについて腹を立てること自体は自由ですが、遊びをその吐き出し場所としてしまうのは違うと思います。
腹が立つことや、本当は食べてほしい事を伝えたいのなら、娘さんのおままごとを利用せず(遊びは子供が主体でやるものなので)、別にお母様が機会を設けるべきだと思います。

はじめてのママリ🔰
言いたくなる気持ちも分かりますが…
娘さんにやっていることって、
間接的に好き嫌いを肯定していることにもなりますよね…?
理由は娘さんにあるかもしれないけれど、気に食わないから食べない、っていうのはちょっと違うかなぁ〜と思います。
それよりかは「むしゃむしゃ!うんめぇぞコレ!」みたいに振り切った方がお互い面白いと思います 笑
-
菊
急に悟空出てきて笑いました
ありがとうございます- 3月29日

はじめてのママリ🔰
皆さん辛口ですね😅
言ってしまう気持ちわかります。食事は食べてくれないとストレス半端ないですよね。
食べてもらえないと悲しいよね、お母さんも悲しいんだよ!とか伝えてもいいと思います。
お母さんだってイライラしますし、仕方がないです。
ただ子供って苦手や怖いものを遊びに投影して克服しようとする所があります。
病院で注射怖い!て泣き叫ぶのに家でお医者さんごっこで注射したり。
もしかしたらご飯を用意して食べさせるお母さんを投影して苦手を克服しようとしてるのかもしれません。
そう思ったら、ちょっと気持ちが楽になりませんか☺️

はじめてのママリ
さすがにそれは大人気ないな…と思います💧おいくつのお子さんかわかりませんが、そんな対応したところで「食べてもらえないのは悲しいことだから私も食べなきゃ…」と連想できる年齢ではまだないとしたら悲しい思いをさせるだけだと思います。
うちも超絶偏食で野菜食べませんが、おままごとは普通に野菜を入れて渡されるので「ムシャムシャ、美味しいなあ〜、ママお野菜だーいすき」と野菜は美味しいアピールしてます😂それが実際の食事に効果はないとしても、美味しいと食べた方がその場で本人は嬉しいだろうと思うので。
コメント