※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
家事・料理

10ヶ月の息子が味付きの離乳食を好むことに不安を感じています。市販の味付けを使うべきか、また水も味がないと飲まないため、これをやめさせるべきか相談したいです。似た経験の方はいらっしゃいますか。

第一子10ヶ月の息子がいます。

離乳食で3回食になった所なのですが、最近味付きのものばかり好んで食べているのに不安を感じてます。
これまでは市販の和風だしのみでおかゆなどを食べていたのですが、最近はそれだけだと途中からグズってしまってなかなか食べてくれません。
試しに市販の混ぜご飯の元やソースを使ってあげたらパクパク食べるようになりました。

ただあまり味付けはしない方がいいとネットで見るので、このままでは良くないのかなと思ってしまいます。

やはり市販の元で味付けなどはせずに、あげた方が良いのでしょうか。

また、同じく水も味のついたものじゃないと飲まないのですがこれもやめさせた方がいいのでしょうか。

似たようなご経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
良ければご回答お待ちしております。

コメント

あゆみん。

娘が9ヶ月ぐらいの頃、同じような状況になったことあります!

我が子の場合ですが、
味付けしていない手作り料理に、パウチのベビーフードをソースのようにちょっと付けたり、混ぜたりして食べさせることがあります。

それと、おかゆをやめて大人と同じかたさの白米に変え、どうしても食べないときは小さめの海苔巻きを作って手に持たせるとパクパク食べるようになりました。

味付けなしでも、おやき作って手に持たせると食べたりします。料理の形状変化をやってみてはいかがでしょうか?

  • まー

    まー

    確かに最近手づかみ食べもするようになってそっちは進んで食べたりしてます!
    味もベビーフードと組み合わせたりして工夫してみます!
    ありがとうございます!

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

うちは9ヶ月ごろからしょうゆなどで少量味付けするようになってからよく食べるようになったので、やっぱり味が濃い方が美味しいんだろうなと思います。😂
ですが、あんまり塩分を与えたくなかったですし、味付けも薄めに慣らしたくて、、
うちは自分で出汁(こんぶとかつお)濃いめにとったり、
ツナや焼いた卵など、風味の強いものを使っておかずを作ってます!
味の濃さ=塩分の濃さが問題になると思うので、風味を強くする感じならいいんじゃないかな?と思います😌
他にも肉じゃがのお芋をさつま芋にしたり、牛肉にしたりして風味強めにしてます!
青のりや鰹節を混ぜるのもおすすめですよ😌

飲み物に関しては、お茶は飲めますか?
飲めるなら、お茶をだんだん薄めてみるとかでどうでしょうか😌

  • まー

    まー


    味の濃い出汁を取るのは確かにできる気がします!
    鰹節は混ぜる時は刻んだりした方が良いでしょうか?

    飲み物はベビー麦茶を飲ませるんですが、薄めて飲ませても1口2口飲んだら水筒を投げちゃいます🥲w
    普通のお水でも同じでした……😅

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは刻んでないです!そのまま混ぜてます😌

    ジュースや甘いものの方が好きな感じですかね、、😭
    数口でもこまめに飲んでもらうくらいしか出来そうになさそうですね😭

    • 3月28日
  • まー

    まー


    やっぱりそうですよね😅
    やってみます!
    色々と教えていただいてありがとうございました!

    • 3月29日