
東大などの難関大学に進学する子どもは、小学校前から優れた能力を持っているのでしょうか。ママ友の子は年中で漢字や計算、英語ができるのに対し、我が子はひらがなも怪しく、勉強に興味がありません。MARCH程度の大学には進んでほしいですが、今後の取り組み次第でしょうか。
やっぱり東大とか難関大学行く子は、小学校前から頭が良いんでしょうか⁇
ママ友の子が年中にして漢字も書けるし、計算もできるし、英語もできるし…すごいんです😍
一方、我が家はひらがな怪しい、そもそも勉強に興味がないです😂
東大は無理だとしても、MARCHくらいは行ってほしいんですが、それくらいならまだまだこれからの取り組みしだいですよね…⁇
- ママりん(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
難関大に行く子がみんな小学校前から頭がいいかはわからないですが、小学校前に頭がいいと感じる子が後々平凡になる例はよく見ますよ。
十で神童 十五で才子 二十過ぎれば只の人
って聞いたことないですか?

はじめてのママリ🔰
同級生で東大に行った友達は、中学は普通の公立で学年1〜2位とかの成績でした☺️
お受験の中学とかじゃなくても、ヤンキーも普通にいる学校からでも東大に行く人は行くんだなって思いました笑
-
ママりん
たしかに私の中学同級生も、ヤンキー、東大、医学部などバラバラです😂
- 3月28日

はじめてのママリ🔰
それもありますが、やはり親の学歴や経済力ですね🤔
旦那が難関大卒ですが、小学校から計算、英語得意で理系脳だったみたいです🤔お子さんの場合もまだ小学生ですしやる気次第では不可能はないかなと!
-
はじめてのママリ🔰
小学生でない年中さんですかね?💦可能性の塊です!
- 3月28日
-
ママりん
分かりにくくて申し訳ありません💦
年中です‼︎
これからヤル気を引き出せるよう頑張ります❣️- 3月28日

ぬー
夫が東大合格圏だけど自宅から通うには少し遠くて通学時間が無駄だし一人暮らしなんてお金の無駄だからとMARCHより偏差値が上の地元国立大に通っていました。
小学生前から頭が良いのか本人に聞いた事があるのですが、
絶対無い!バカだった!勉強なんて小学校に入って初めてしたし!との事でした。
外を駆けずりまわり、落下や怪我をしまくり、物を壊しまくり…と親の心が休まる暇なんてない日々を送っていた、でも毎日いろんな発見がたくさんあってワクワクして本当に楽しかったそうです。
ですがそのクソガキ時代の経験がその後に大きく役立ち、
幼少期の日常からの発見は学問に繋がり、
あの頃のワクワク感がその後の人生に影響を与えたとも言っていました。
たまに「早期教育は小4で逆転されるから無駄!遊びや旅行で非認知能力を育てよう!」的な記事を見かけますが、夫はそれを体現するような幼少期を過ごしていたようでした。
ちなみに夫は小学高学年の時には将来何になりたいかを決めて自身を自己分析し、中学ではその夢にむけてどの高校大学に進むべきか定めて勉強し、高校ではどの大学の研究室なら夢に近いかを具体的に調べて目指し…と主体的に決めて進めてきたそうです。
親は夢にむけて動く夫の応援はしても何も強制せず、時間の使い方だけは幼稚園に入る前からしっかり教育され(今は何をする時間で何を優先するべきか)、交換留学の受け入れをして外国人と関わる機会を作り…と子の環境を整える方に注力していたとも聞いています。
お子さんは年中さん…でしょうか。
まだまだ可能性の塊だと思います!
-
ママりん
ご主人様素晴らしいですね✨
幼少期の遊びが学問や専門性につながり、親御様の教育も理想そのものです‼︎
はい、うちは年中です💦
あたたかいお言葉ありがとうございます😭- 3月28日

ママリ
正直GMARCHなら頭良くなくてもお金あればいけますよ
内部ばかばかりです笑
-
ママりん
私自身がそこの出身ですが、たしかに内部の子はピンキリな気がしますね💦
- 3月28日
ママりん
たしかに聞いたことあります‼︎
これからが大事ですね✨