※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーくんママ🔰
子育て・グッズ

息子のアレルギーが判明し、心配と後悔でいっぱいです。アレルギーのある子育てについてアドバイスをいただけますか。

息子のアレルギーが判明し、どん底の気分です。

生後7ヶ月の息子に3日前、初めてヨーグルトを与えました。
食後30分ほどで上唇がパンパンに腫れたため、小児科を受診しアレルギー検査の採血を受けました。

夫婦ともにアレルギーはないため、牛乳アレルギーだとしても軽度だろうと思っていました。

ところが先ほど検査結果の電話で「卵、牛乳、小麦にアレルギーが強く出た」と言われました。
生後3ヶ月頃から口周りのかぶれが酷かったので、卵と小麦も離乳食はまだでした。

治らなかったら息子はたくさんの食べ物に我慢を強いられるでしょう。
友達と同じものを食べたくても食べられず、治療も辛いのではないかと思います。
そんな苦痛を味合わせてしまうだろうことが本当に申し訳なくて。

両親にアレルギーがない場合は、ホコリやダニなどが原因となることがあるとネットでみました。
息子が生まれてから気を付けてきましたが、もともと掃除が得意ではないのでそのせいなのか。

離乳食でもっとはやくあげていればリスクを下げることができたのか。
後悔ばかりです。

来月には保育園選びを始めようと考えていましたが、アレルギーのことを考えると預けるのも不安です。

もし、自分の目の届かないところで誤食し死んでしまったらと思うと気が狂いそうです。

この後、病院へ詳細と今後の治療について聞きに行かなくてはいけませんが、気持ちが追いつかず診察室で泣いてしまいそうです。

こんな弱い母でますます息子に申し訳ないです。

アレルギーのお子さんを育てている方に、アレルギーが分かったときのお気持ちや、子育てのアドバイスなど教えて頂きたいです。

まとまりがなく読みにくい文章で申し訳ありませんが、読んでくださりありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子アレルギーありますね💦
えぇ〜そうなんだ💦
とかぐらいしか思ってないです😂
あとは上2人が喘息だったんですけど、私帝王切開だったんですけど、帝王切開だと喘息になりやすいとかありますけど自分が悪いとか思わなかったです💦
その子の体質だと思うし、だいたい成長期するに連れてアレルギーなくなるし😊
上の子たまごありますけど気をつければいいだけだと思ってます!
前よりはだいぶよくなってきたので少しずつたまごは食べてます!

はじめてのママリ🔰

アレルギーがあると分かった時の絶望感、わかります😞
次男も同じ頃に卵アレルギーとハウスダストがわかりました。
身内には食物アレルギー持ちはいないし、実家と同居で潔癖の実母のおかげでホコリなんてなく、環境にはだいぶ気を使ってました。

新生児の頃から乾燥肌でアトピーかもねと言われてたので、アレルギー体質なんだと思うと先生に言われました😔
ですが、医師の指示のもと少しずつ食べさせていき今は卵が食べれるようになりました😊次男は幼稚園ですが、給食は給食室の方とちゃんと面談をして除去食にして配慮してもらい安心して通わせられました👍🏻

今は不安がいっぱいだと思います。まずは自分もお子さんも安心して暮らせるようお医者さんとお話をして、今後の方針が決まればいいですね🍀

ぬー

うちの子もアレルギーがあって日本でも数少ない小児アレルギー専門の医師に診ていただいているのですが、血液検査の結果は実際のアレルギーと一致しないのでアレルギーの診断には使えない負荷試験が必須、と言われています。
うちの子の場合であって参考にならないかもしれませんが、
卵黄が採血では強い数値が出ているのに普通に丸々1つ食べられ、
一方卵白は採血でほとんどゼロに近い数値が出ているにも関わらず実際は小さじ0.5も食べると上半身が真っ赤に腫れます。

成長に伴い食べられるようになるケースが多く、
今はよほど重症でない限り少しずつ食べさせて体に慣れさせていく方法が主流だそうです。
娘も卵以外に大豆と小麦でも症状が出ましたが医師の指導のもと地道に食べさせていったら普通に食べられるようになりました。

医師とお話しし方針が決まるかと思いますが、どうか1日も早く安心して生活できますように🙏

はじめてのママリ🔰

アレルギーがわかるといろいろ悩んでしまいますよね。
息子は粉ミルクでアレルギー反応がでました。
反応が出た時は緊急で病院に来てくださいと言われて怖かったのを覚えています。

他の方もおっしゃってますが、私も医師から血液検査の結果だけでは断定できないと説明を受けました。
今はまだ月齢が低いので、10ヶ月頃から乳製品を少量ずつ与えていきましょうという方針です。

私も幼い頃は卵や乳アレルギーでした。
小学生の頃には食べられるようになったので、息子もそうなればいいなぁと思っています。
今は少しずつ試せるようになる10ヶ月を楽しみに待っています☺︎

医師との相談で不安が少しでも和らぐことを祈ってます。