※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同じ学年でも担任によって宿題の量が異なることはありますか。宿題の多さが子どもに影響を与えることはありますか。

同じ小学校で同じ学年でも担任の先生によって、宿題出す量って全然違いますか?
宿題すごく多いとか、全然宿題出さないとか🤔
それで子どもが苦労したり成績も差が出たり…そういうのは感じますか?

私自身が子どもの時は、毎日漢字練習帳の提出があり、そのノートも別で購入などありました💦他のクラスではそんな宿題なかったり💧

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子の学年は6クラスあったので、差はかなりありました!例えばガッツリ漢字練習させるクラスとゆるいクラスとか、毎日日記があるクラスと1回もないクラスとか🤔

でも、今時自宅学習してる子がほとんどなので、あまり差はないみたいですね🤔
自宅学習0の子で、担任がゆるければ点数悪くなる可能性はあると思います🥺

個人的には漢字は量がありすぎて復習が大変なので、学校でがっつりやってくれる方が嬉しいです🙆‍♀️✨
日記はうちのクラスはありましたが、先生と交換日記みたいな感じの様式だったので楽しかったみたいです🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも6クラスあります。
    先生がどういう考え方か、ですよね😩
    宿題ほぼ出さない先生は学校でしっかりやればいいって考えだったり、宿題多い先生は毎日宿題(復習など)やる習慣をつけさせないとって考えだったり🤔
    交換日記みたいなのは学校以外の様子も知れたり、先生との信頼関係築くには楽しくできそうですね。

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    宿題って、できない子・学習量が不十分な子には良い復習になるけど、既にできてる子・簡単すぎる子にはもっと違う内容をやった方が本人の身になったり、むしろ簡単な内容を繰り返しやらされることで勉強が嫌になる可能性がある場合などもありますからね🤔
    なかなか難しい問題ですよね💦

    都市部ではほとんどが塾通いしてるので、あえて子の負担を減らすために宿題は出さない学校もあると聞いたことがあります🙌

    うちも宿題があると外で遊ぶ時間が減っちゃうのと、自宅で勉強もしっかり見てるので、どちらかと言うと宿題は少なめの方が嬉しい派ですが保護者によっても考え方は様々ですよね🥹💦

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

先生によって差はありようです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり差はありますよね💦クラスも多いので宿題も親が負担になるのも困るけど、全くないのも困るような…😂

    • 3月28日