
保育士さんに質問です。三歳児が手を振り解こうとすることはありますか?うちの子は散歩中に手を離そうとするので不安です。保育園に事前に伝えるべきでしょうか?
保育士さん、もし見ていたら教えてください。
保育園のお散歩で、三歳児で手を振り解こうとするようなお子さんっていないんですかね?
うちの子は三歳児クラス(年少)に、4月からはいります?
ママパパと歩いてる時、高確率で手を振り解いて自分で歩こうとします。
今まで実際に、車道に飛び出すなどはした事ないですが、絶対やらないとも言えないので怖くて基本的には手を掴んでるしどうしても繋いでくれない時はずっと目を離さず、子供が走り出した時に掴めるように手の届く場所に居るようしています。
この状態なので保育園の散歩など不安しかありません。
事前に保育園に伝えておくべきでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

さやや
私の園ではいなかったです🥺
でもそれはきっと我慢してるというか、小さいなりに社会のルールを我慢してるからなのかなと思っていたので「先生◯◯ちゃんが手繋いでくれて嬉しいな〜」とか行く前に「怪我しないように手を繋ぐお約束は守って楽しく行こうね」と声かけはしていました🤔
でもママやパパから見て手振り解いて心配なら事前に教えてもらえたらとても助かります🥹💓
きちんとお子様の様子把握していらして素晴らしいと思います😊
そういうご両親からの些細な気付きを共有していただけることで、保育士さん達も保育しやすくなると思います☺️🌸
保育園生活楽しめますように🤝🏻💓

ママリ
うちは、私の友人や実母、祖母なんかとはニコニコ手を繋ぎますが、ママパパだと一瞬で振り払います🙄良く言えば甘えてる、悪く言えばママパパを舐めてるのかなと思ったり🤣💦
駐車場でもそれやるので、引きずるくらい力強く握ったり、大暴れして叫ぶ子供を無理やり抱えてます😂
でも本当、ママパパ以外だと良い子ちゃんになります🙄保育園の先生相手でもそうなるんじゃないかなぁとなんとなく思いました🥹
保育士じゃないのに回答すみません🙇♀️💦

はじめてのママリ🔰
私が受け持った子ではその日の気分もあったのか繋ぎたくなーい!と言う子もいましたよ😊
前提として保育園は0歳から幼児クラスにむけてお散歩でのルールを段階的に伝えていくので周りができているというのはその過程を経験しているお子さんが多いからだと思います😊💕
ママリさんのお子さんは年少さんからの入園なのでお友達や先生が少しずつルールを教えてくれると思いますよ😊
最初は先生と繋いでみたり、仲の良いお友達ができたらその子と繋がせてみたり、臨機応変で対応しています😊
よく家族とだと全然手を繋がなくて…と相談される保護者の方もいますが、園だと積極的にお友達と手を繋いで楽しそうにお散歩していることが多いです😍なのでお散歩での様子を伝えるとビックリされます😂
子どもたち自身も園での顔、自宅での顔と使い分けている子が多いです😂🩷
今回のことに限らず心配なこと、不安なことは事前に伝えておくことが大切だと思います💕
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはりいないんですね…
私もいつも子供には同じような声掛けをしていますが、『うん!わかった』とそのその場限りで、すぐに手を振り解いて自分で行きたがります…
うちの保育園は入園式がない園なのですが、4/1とやはりバタバタ忙しかったりもするとおもうので、後日個別面談と言うかお話をさせていただきたいと4/1に伝えてるかたちが良いでしょうか?
さやや
個人的な見解ですが、周りの子達の様子も見たりして学んでいくと思うので、意外とママやパパの時と違う姿が見られるのかな〜と思います🥹💦
(給食などでもこの現象が見られます🙂↕️)
保育園の雰囲気的に話せる雰囲気なら朝やお迎えのタイミングで話してもいいのかなと思います☺️
忙しそうなら心配事があるのでお話ししたいんですけどって伝えてみても全然OKだと思います🤝🏻💓
あとは手紙で書いて渡すのも良いと思いますし、ママが伝えやすいものが1番いいのかなと☺️