
ママ友は必要でしょうか。小学校に入ると連絡が減るため、困った時に相談できるママ友がいると良いと言われました。自分から話しかけるのが苦手で、どうやって作ればいいのか悩んでいます。
ママ友って必要でしょうか?
どうやって作ればいいんでしょうか?
幼稚園では、特別連絡を取ったり遊んだりする人はいませんでした。参観に行けば、たまーに他のママと少しお話しする事はありましたが、基本端っこで1人で見てそのまま帰ってきてました。
特に、それでも困った事はなかったのですが、小学校に入ると幼稚園ほど手厚く連絡をもらえなくなるから、何か困った時に聞けるママ友がいた方がいいと先輩ママに言われました。
1人目の子なので、小学校は未知の世界です。
やっぱりママ友いないと、困りますかね?
自分から話しかけるのが苦手です。頑張って話しかけても、天気の話とかしてしまって話題を広げるのもほんとに下手くそです。
子どものためにも、どうやって頑張ったらいいんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 6歳)

みにとまと
ママ友いないですが、困ってないです🤗聞きたいことは子供や連絡帳で先生に聞けるし、本当に困ったら電話したら良いですし。

ママリ
もうすぐ2年生になります。
会ったときに話すママさん、LINE交換したママさんはいますが、ママ友と呼べる人はいないです😂
LINEもお互い必要なことしか送り合わないです。
それでも全然やっていけてますよ🙆♀️

はじめてのママリ🔰
ママ友は、いてもいなくてもどちらでもいいと思います。小学生になると子どもが学校で聞いてくる情報や学校からのプリントで十分対応できます。
ママ友そんなに多くありませんが、私の場合は、保育園や小学校のPTA役員(くじで負けたため引き受けました💦)をやった時に仲良くなりました。

COCOA
子供がちゃんと連絡事項聞いてこれたり、アヤフヤな状態でも、あまり気にせず臨機応変に動いてくれるタイプの子だったら、
いなくてもなんとかなると思います、
繊細さん&先生に聞くの恥ずかしいってタイプの子の場合は聞ける人がいる方が心強いのは確かです、
別にママ友と呼べる程の人でなくても良いので、同じ小学校に進学する人とラインを交換して、分かんない事があったら連絡とっても良いですか?って言っとくだけでも安心だと思います。

はじめてのママリ🔰
いなくても無理しなくても大丈夫。
わからない事あったら学校に聞けばいいだけです。
知り合いない小学校に入学しました。
ママ友というか連絡取れる人はいます。
登校班等学校関係の役員さんと会う事があったり連絡先交換したり登下校の付き添いで他の一年生のママと顔合わすのでLINE交換しませんか?って言われて交換、懇談会行ってたまたま隣の席で少し話したお母さんから知り合いいなくて何もわからないので良かったらLINE聞いてもいいですかって聞かれて交換しました。
わからない事あったらお互い聞いてます。
でも、聞ける人いなかったら先生に聞いてたと思うのでいなかったらいないなりにやり過ごせます。

3kidsママ
先生忙しいのにこんな事聞いて良いのかなって事や学校が閉まってから聞きたい事ができた時に聞けるのはやっぱりママ友かなって思います✨同じクラスになった同じ園だったママと連絡先交換するのが一番手っ取り早いかなって思います!
例えばなんですが、小学校でアサガオ育ててた植木鉢を「空にして次年度また持参して」と修了式当日にもらったおたよりに書いてあったのですが、土入ってるよ?土もらって良いの?って悩み、学童にお迎えに行ってからで先生いなかったのでママ友に聞きました😂

Mon
今度小3になる娘がいますが、ママ友が必要だった場面は、育休中の遊び相手ってくらいで、復帰した後は必要性は感じてないですね。
10ヶ月の育休中のうち、半年くらいママ友グループに属して、生後半年のパーティとか楽しんでました。
彼女らの子たちが幼稚園に入るまでのお暇な時間は、私が休みの日に合わせてくれたりして集まってました。
その後はみんな忙しくなり、自然に合わなくなりましたね。
ちょうどよかったです。
保育園や小学校のママ友は不要だなと思ってます。遊ぶわけでもないし、遊びたいわけでもないですしね

はじめてのママリ🔰
困ったことは学校に聞くのが確実だと思ってます!
ママ友がいても、そのママ友が忙しかったり、すぐ返信してくれるとは限らないですし、すぐに聞きたいことは学校に連絡だと思ってます。
コメント