※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ボロボロ
家族・旦那

祖父が亡くなり、頼れる身内がいない中で遺体が処分されたことに疑問を感じています。子供たちに連絡はないのでしょうか。これが一般的な対応でしょうか。

今更どうするとかではなくて
単純な疑問なのですが…

母方の祖父の話です。

老人施設に入所していた祖父が亡くなりました。
祖父は頼れる身内がいません。

というのも母方の祖父母は離婚しているから関係なし。
祖父はかなりの自由人で
祖母が苦労している姿を見ているため
実母(妹)と兄は祖父のことをよく思っていません。

近くには住んでいたため、気にはかけている程度で
会ったりはしていませんでした。

という状況で、急に亡くなったことを知らされ
(理由は私の記憶があやふやなので割愛します)
その入所していた老人施設を訪ねて
担当の方に話を聞いたところ
遺体は焼いて骨も処分したとのことでした。

頼れる身内がいないとはいえ
亡くなった時点で色々調べて
子供達に連絡が行くことはないのですか?
そこまではしないんでしょうか?

しかも骨も処分されたため
お墓にも入れません。

これが当たり前の対応なのでしょうか?

コメント

おり🔰

入所の時に取り決めされている対応なのではないでしょうか?

  • ボロボロ

    ボロボロ


    確かに。そういうのが必ずありますよね。実際どうかはわかりませんが、それであっても骨すらないとは…
    実母も嫌いとはいえ父親なので
    相当ショックを受けていたので💦

    • 3月28日
  • おり🔰

    おり🔰

    そこの話し合いがきちんとできてなかった可能性ありますよね……。
    こちら側としては身内ですが、施設側としては多くの利用者の中のひとりである、というのが立場が違う点でしょうか😔
    調べて、というのもなかなか難しい話かと思われます……

    • 3月28日
  • ボロボロ

    ボロボロ


    ですよね💦
    それはわかっていても…の気持ちが
    どうでも出てきてしまい。泣

    • 3月28日
あっくんのお母さん

介護施設で生活相談員をしてます。
まず入居時に緊急連絡先等を3名くらいの聞いています。
その中に該当していなければ
まず基本は連絡いくことはありません。
そしてご本人やキーパーソンの方に亡くなった時や
緊急時はどうしたいか意向を確認します。
もちろん入所時と看取りの時期とでは
意向が違っている場合もあるので
再度確認を頂いて書類に記入していただいています。
施設側としてはその意向に沿っての対応となるので
亡くなってから他の身内の方が
なんでですか!?と騒がれても
困ってしまうと思います…
ケアマネ等もついていたと思いますので
どうしても確認がしたいのであれば
担当ケアマネに連絡をしてみるか
施設側に看取りの意向確認者類を見させていただくしかないと思います。
書類の確認はもしかしたら個人情報の観点から無理な場合もあることは承知頂ければと思います。

  • ボロボロ

    ボロボロ


    詳しくありがとうございます。

    ケアマネの方にも話聞いたようで
    それぞれ納得して話は終えているようです。
    骨まで処分されてしまうのかー悲しいなあと思っていたので投稿しました🥲

    • 3月28日
  • あっくんのお母さん

    あっくんのお母さん

    なるほど…そうだったんですね😣
    結構、今施設に入所されてる方の年代だと
    身寄りがない方とかもいて
    無縁仏になってしまう方が多いんですよね…
    身寄りがいても世話になりたくない
    迷惑かけたくないとか
    逆にご家族からもう顔もみたくない
    死んでも連絡してこないでと言われるご家族も少なくなくて💦
    なのでその方を専門に対応してくれるケアマネさんとかに
    手配していただくと
    淡々と終わってしまいますね…

    • 3月28日
  • ボロボロ

    ボロボロ


    実際、身寄りがない状態に近い感じだったので…そうなっても致し方ないのですね😭

    せっかく祖父の両親のお墓があるのに、そこにも入れてあげられないのは可哀想ですが…

    あっくんさんに
    実際の現場のお話聞けて
    モヤモヤ疑問に思っていた部分が
    解消されました🙇‍♀️ありがとうございます😭

    • 3月28日