※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもを育てながら働くことに不安を感じており、社会復帰が難しいと悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

学童とか決めるか同居の義父母に子どものこと根回しして仕事探して働けばいい、ただそれだけなのにできません
子ども産んでから働くのはじめてで、ブランクが10年です。
もう社会が怖くてたまりません。稼げもしないなんの価値もないからはたらかなきゃいけないのに
同居も限界、外の世界に行きたいとあんなに願ってたのに働かないと今の世の中いきられないのに

なんで皆さんそんなになんでもできるんですか…

コメント

はじめてのママリ🔰

できると言うかやらないといけない事はとりあえず応募用紙郵送するまで他人の手続きしてるつもりでやってます笑
郵送してから、泣きじゃくるほどイヤイヤして、でも送ってるから話は進みます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭なんか焦って義両親に子どもの預かりをお願いすることになるし負担が増すことを相談もせず応募しちゃって、面接断りたくて泣きそうです
    なにやってるんだろう、と情けなくて…

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

全然出来てないですよー😭
今日も会社で上司に説明するだけで
緊張して声が震えて最悪でした😇
(10分くらいの大した説明でもないのに恥ずかしい)

私って社会不適合者かも…と思いながら働いてます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭でも働いてらっしゃって本当にえらいです…働きたくない、怖い…ばかり繰り返しています

    • 3月27日
てんてんどん

価値がないっていうのはあり得ないですよ!
今お子さんがニコニコ過ごせてるのははじめてのママリ🔰さんがいるからです。それは凄いことなんですよ☺️💓

もし働くの怖いのなら、タイミーみたいなのでちょっとだけから始めてもいいと思います。でも隙間バイトは職場の当たり外れは大きいようですが😫
パートでもやってダメだったら辞めればいいんです。
とりあえずお子さんが学校行ってる時間だけから始めるとかでも。

うちの職場、最短1日(3時間)で辞めた人もいましたよ。
辞めたら他人だから気にせず気楽に☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭同居前はいちいち義両親のこと気にせずになんでも自己完結で決めることができたのに子どもを見てもらう都合上就活の進捗も合否も逐一報告せざるを得なくて本当にめんどくさくて。でもそれをしないのはマナーとしてよくないし…自分の気持ちひとつで仕事を決められた頃が懐かしいです

    • 3月27日
3-613&7-113

私(義父母と二世帯)も、ブランク長かったです。が、やるしかない!精神で乗り切りました。パート始めて、もうすぐ一年になります。

頑張って働いて、我が子とランチしたり美味しいもの沢山食べさせたい・色々な物買ってあげたい!などと子供のために…と頑張りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。二世帯なのですね❗就活とかする前に義父母に理解を得られましたか?

    • 3月27日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    玄関だけ共有で、他は別世帯なのもあり「◯月〇日からパートに出ます。」くらいしか、伝えてないです。私がパートに出ることで迷惑はかけないですし💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗お子さんは就活の間はどうされてましたか?保育園に預けてました?義両親に見てもらうことはなかったのですか?

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    根掘り葉掘りすみません😞💦うちは完全同居なのと学童は仕事はじめないと申請できず、どうしても見てもらう他ないんです…だから根回し必須で。

    • 3月27日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    長女は学校・次女は幼稚園なのと、次女の送迎に合わせた時間帯で働く予定だったのでそれぞれが登校登園した後に動きました。

    学童に拘らなくても良くないですか?長期休暇=お休みのところ(給食センターとか)もありますし、託児所付きのところとか、あとは長期休暇=学生が多数入るところで専業主婦は休みで大丈夫とかってところもありますし。また、学校によっては長期休暇中のみ学童使うことも可能です(長女の学校がそうです)。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗たしかにそうですよね…
    今は上の子小学生下の子新一年生で二人とも春休み、なのに焦って面接の予定いれちゃって。義両親になんの根回しもする前に応募しちゃって…
    よく考えたら新入学の四月なんて子どものフォローもまだ必要だしまだ待つべきなのでは?と考えたらほんとにどうしたら良いのかわからなくなって…😅

    • 3月27日