
コメント

退会ユーザー
厳密には成り立ちとして使い方はあるのでしょうが、曖昧ですよね🤔
個人的な使い方は、
旦那→積極的には使わず。話の流れで使うときあり。
夫→よく使います。どんな場面にも対応出来ると思います。
妻→夫を私が使うので、自称する際は使います。
嫁→これは、好きじゃありません…夫の両親からみて使う言葉らしいので、よく既婚男性が使っていますがあまりいい気持ちしません。(夫と対等ではなく貰われてきたイメージ…)
義母→市役所や書類、ママリの投稿など書く際に使います。でも話すときはちょっと強めの単語な気がするので、夫の母や義理の母と言います。
姑→あまり使いません。嫁姑争いが頭に出て来るので…笑
などなど🙂
結構人それぞれだと思いますね!
嫁姑は、漢字的にもイメージ的にもあまり好きじゃないので使いませんねー😣

退会ユーザー
私の場合ですけど…
旦那は他人が主人に対して使う言葉
夫や妻は配偶者を呼ぶときの言葉
嫁は夫の両親が使う言葉
義母と姑はどちらも一緒
って感じですかね😊
-
あめりかんどっく
なるほどなるほど!
主人は自分でも相手でも使いますよねᐠ( ᐝ̱ )ᐟ
めっちゃわかりやすいです⭐
ありがとうございます◡̈- 5月22日
あめりかんどっく
コメントありがとうございます!
書類書くときも夫、妻ですよね◡̈
とてもわかりやすかったです!
今就活中で面接の時に
旦那と言うのか夫と言うのか
迷ってしまって(тωт。`)
退会ユーザー
そうですね、夫や妻は公的文書にも使うのでどこでも通用しますね!
面接の際は、やはり夫呼びが無難かと思います☺
人と話すときはその場の雰囲気に合わせたりしますねー
旦那や主人は使う人は多いですが、妻との主従関係が表現されているという事で好まない人もいますね🤔
という事で私は無難な夫を使います🙂
あめりかんどっく
なるほど!
私もこれから夫と言うようにします◡̈
なんだかスッキリしました⭐
ありがとうございます♡