
コメント

はじめてのママリ🔰
仕事には代わりがいるけど我が子の親は自分しかいませんからねぇ…比べるまでもなく我が子のそばにいたいでしょうねぇ…
不登校になるってそれなりにメンタル不安定な状態ですし、それを家に1人にさせるって普通の親はできないと思います。

はじめてのママリ
小1で不登校になりかけた娘がいます。毎日のように遅刻や早退、欠席をしていたので、普通の働き方は無理だと思い、在宅できる仕事に切り替えて様子を見ていました。
私の感覚では、小学生のうちは丸一日1人で家に置いておくのは少し心配です。でもいろんな事情がありますよね…
-
はじめてのママリ🔰
実際の経験談を教えていただきありがとうございます🙇♀️
在宅に切り替えが出来る職種だったという事でしょうか?
私は医療職で今の職場のまま在宅に切り替えは難しいので羨ましいです…- 3月27日
-
はじめてのママリ
私の場合は新しく別の仕事を探しました。収入は減りましたが、そこは目を瞑りました。
医療職だと難しそうですね… 仕事を続けるなら、学校以外の子供の居場所を見つけるとか、家で子供を見守ってくれるサービスとか検討するのもいいかもしれません。
不登校は終わりが見えないので、支える方も結構負担がありますよね。応援しています。- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
再就職するにしても、子どもの学外の居場所を見つけるにしてもハードルが高いですね…
新年度の子どもの様子次第で退職して在宅の仕事を見つけるか考えたいと思います。
教えていただきありがとうございました🙇♀️- 3月27日

退会ユーザー
あるんじゃないでしょうか😮?
同僚がお子さんの登校しぶりで退職しましたが、その方の場合は、
・お子さんが遅刻で登校or頑張ったけど早退という場合があるから
・留守番させたらあの手この手でYouTubeやゲームをしようとしたから
・不登校児の支援スクールのようなところに行くことがあるから
っておっしゃってました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
なるほど…!挙げていただいた内容を拝見して非常に納得出来ました🙇♀️
低学年の我が子が不安定になることがあり、今後不登校になってしまうかもしれないと心配している状況です。
支援スクールも予め調べておきます。
改めて、教えていただきありがとうございました🙇♀️- 3月27日

はじめてのママリ🔰
小5の不登校~時短登校、通常登校(現在はここ)などの登校が不安定な息子がいます。
私は、春から在宅➕外出も多めの仕事をします。(1日4時間程度)
正直、仕事を探す際に息子のことが、第一条件にはなりました。(工場勤務など時間の自由が無いものは無理でした💦)
息子は、早退が多い子だったので、ある程度時間が自由になりお迎えに行けること🚗³₃
帰宅後は、基本お留守番も出来ますが…それでも長くて2.3時間程度までと考えて、この仕事を決めました😊
ただ、資格や事務経験がほぼない自分にこの仕事を頂けたのは、ラッキーでした。
もし工場など拘束される仕事しか無ければ、働けなかったと思います💦
そして、今は落ち着い登校出来てますが、今後また不安定になった時の事も考えました😊
ただ、不登校や時短登校と言えど、どんどん状況は変わってくると思います😊
なり始めは、かなり不安定だし本人もストレスを感じているので💦なかなか1人でずっとお留守番は難しいかも…ですが、時間が経つと共に落ち着いてきてある程度なら1人でも…って子もいると思います😊
だから一概に無理❌とも言えないかと…そして何よりご家庭やお子さんの状態などで、違うかな??って思いました☺️
ママリさんは、今から色々お子さんの事を考えてられる方なので、その時、ママリさんのベストだと思う選択が1番ですよ😊
(私も息子で経験してわかりました‼️私以上に息子の事を考えて心配して、ベストを探す人はいません🍀だからそんな親が出したベストが、その時の1番ですよ😊もし間違えても😭その時はそれがベストだった‼️って思えると思います😊)
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます🙇♀️
お子さんと二人三脚で歩んできた結果の今なのですね。
今から既に子どもが新年度に強い不安を感じているので、出来るだけ多くの選択肢を調べておいて、子どもの状況に合わせてベストな方法を選びたいと思います。
ポジティブなコメントをいただきありがとうございました🙇♀️- 3月28日

はじめてのママリ🔰
お子さんの状態が安定していて、一人でもお留守番できる性格の子なら、ありだと思いますよ🤔
私は退職しましたが、最初の頃は非常に不安定で体も心も不調、母子分離不安が強く、とても1人に出来る状態ではなかったです。低学年ということもありますし、元々不安が強くて1人は耐えられない子なので😅
今も学校には短時間登校ですが、割と前向きには通えているので、もう少し大きくなって、お留守番もできるようになったら、外に働きに出るのもありかもなぁとは思っています。
子供に寄り添うのも大事ですが、大人には大人の事情がありますから、子供に合わせすぎも良くないかな?と思ったり…。
まあ、子供の心が安定していることが第一条件ですけどね☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
仕事は代わりがいる。その通りですね
何に重きを置くかですが、いざその時になったら側に居たいと思うのでしょうね…