※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親が不在の日に、何年生から一人で留守番ができるか教えてください。兄弟がいない場合の経験談も知りたいです。

親が仕事で不在の日に、学童に行かずに1人でお留守番できるようになるのって何年生くらいからですかね、、?
兄弟いない場合です!
みなさんどうしてますか?

コメント

3-613&7-113

下の子居ますが、長女には3年生から少しずつ練習させる予定です。今は短時間の買い物(5〜10分くらい)は、お留守番してます。

緊急時に親との連絡が取れないのが不安なので、取り敢えずスマホなりキッズフォンなりを買い与えてから…と旦那と相談してますがドタバタしてて買えてないです💦

🍒

1年生で我が子はできてました。
下の子幼稚園上の子一年生のときです。
6月までは学童いかせてたのですが、
本人も行きたくないというので6月以降はお留守番してもらっていました。

(女女男男)4兄弟♡ママ

うちは2年生ですが2時間くらいなら
家でお留守させますが
1日となると今はまだ待たせたくないです。可哀想なので。
うちの地域は3年生までは児童館使えるので4年生から1人で1日お留守させます。1日といっても9時から15時くらいまでです。

はじめてのママリ🔰

その子によって違うと思いますが、ウチは学童をやめたのは4年の夏休み終わってからです。 

平日は使わなくても良いけど、長期休みに朝から夕方まで家にひとり置くのが不安で。
お友達が遊ぼうって誘いに来たら、鍵開けっぱなしで出かけちゃったり、親いないのを良い事に家に勝手に入れたりとか周りからよく聞いていたので。言えばわかるようになったこの年齢になりました。

はじめてのママリ🔰

地震などの自然災害時適切な対応が取れ自分の身の安全は自分で守れると判断できないとまだ怖いですね。

最低限
・机の下に潜る
・非常袋の場所がわかる
・避難場所にどう行ったらいいかわかる

平時の冷静な時にこれがクリアできないうちは留守番はさせられないです。

りこママ

学童が3年生までしか行けないので、4年生からは必然的にそうなります。
やむを得ず携帯持たせます。
でも仕事の開始終了時間を30分ずつ早めたり、夏休みなどの長期休暇は休憩無しの4時間勤務にする予定です(今は1時間休憩の5時間勤務)