

初めてのママリ🔰
うちはとりあえず
・水(2L・期限27年の物)2つ箱買い
・災害用非常食(乾パンやレトルト等色んな種類)人数×1週間分
・簡易トイレ2ヶ月分
・アルミシート人数分
・災害用笛
・モババ+ポータブルミニ発電機
・コンロ+ガスボンベ(3本セット×2)
・電池
・毛布(厚手・薄手)
は用意してます🥺大人2人・子供3人の5人家族です!

はじめてのママリ🔰
群馬は津波の心配がないので、基本は在宅避難を想定してて良いのかなと思います🤔
なので食材系はローリングストックがいいですよ。
普段食べる日持ちする食材を少し多めに買ってストックしつつ、普段から食べてまた補充する形です。
うちは乾麺のパスタ、ラーメン、そうめん、うどん、蕎麦は多めにストックしてます!
あとはおかず系はツナ缶、焼き鳥の缶、鶏煮込みの缶、イナバのタイカレーとかはよく食べるのでストック多めに置いてます☺️
ご飯もパックご飯やレトルトカレーは意識して買って食べてます。
うちはウォーターサーバーがないので水は2Lをケースで1箱、500mlを3箱用意してます。
ガスコンロ1つとガスボンベは3本セットが3つあります。
懐中電灯やランタンは最低でも人数分はあった方が良くて、出来れば両手が空くように頭につけるタイプや部屋毎に置けるように多めにあると安心だと思います。
あとは車にも防災用品として水を何本かとブランケットを1枚置いてます。
持ち出し用リュックもあると安心です。
あとはトイレ関係の防災があればかなり安心かなと思います🤔

ハシビロ
2歳がいるならオムツやおしり拭き。
普段使いで回せるから最低1パックは余分に購入して置いときますね。
我が家はアウトドア好きで一式あるので、ソレを持ち出せば避難所の校庭の隅とかにテント張ってしばらくは生活出来ます
。
寝袋から炊事や焚き火台もあるので。
まぁ、コロナ禍にキャンピングカーも購入したので、テント設営しなくても寝起きは出来るかなと思っています。
水と電池とランタンや懐中電灯。
キャンドルやロウソク。
食料はカップ麺やレトルト物、餅、紙皿や割りばしなどとビニール袋。
何にでも使えるのでウェットシート(汚れを拭くとか暫く風呂に入れないかもで身体を拭くとか)。
あと大事なのは常にマイカーの給油を満タンにしとく事です。
スマホの充電や仮に車中泊したり、暖を取るとか涼を取るのに使えたりするので。
あとは定期的に自宅で災害シュミレーションの日として体験してみることですね。
東日本大震災の時の計画停電のような不都合を感じる日を設定すると、実際は何が必要なのか見えてくると思います。
コメント