
1歳11ヶ月の息子を児童館で注意しすぎていることに悩んでいます。周囲の子どもとのトラブルが怖く、過保護になっている自覚があります。どうすれば良いでしょうか。
1歳11ヶ月、自由を謳歌していて、公園や人の少ない遊び場などは私も息子もストレスなく過ごせるのですが、児童館など人が多いところや狭いところだと制止せざるを得ず、私も息子もお互いにストレスになってしまいます。
私が他の子もいる狭めの児童館で制止する内容としては、狭いところでも走り回る、おもちゃも全部出して次から次へと遊ぶ、乗り物があれば押して走る、乗りまわす、プラレールで先に遊んでいる子がいても自分も一緒にやり始める、ボールを投げる…などです。
危ないから歩こうね!ぶつからないようにね!お片付けしてから次遊ぼうね!お友達が遊んでるから、順番こね!など、常に注意?してしまいます…
他の子とトラブルになるのが怖いので、過保護になっている自覚は少しあります
やはり私は口出ししすぎなんでしょうか…?
常について回ってます…
- めーと(1歳11ヶ月)
コメント

まーぴーママ
全然普通だと思いました!
むしろそれくらいの方が周りのママさんも安心するんじゃないですかね?😳
子どものこと見ないで世間話してる方々も居る中で、しっかりお子さんを見てらっしゃって素晴らしいと思いますよ!見習いたいです🙏

はじめてのママリ🔰
もう少し小さい頃でしたが児童館では常についてまわっていました。
周りの子がママと一つのおもちゃで座って遊んでいるのをみて羨ましかったです。
人のいない時間に行くようになりました。
(お昼ご飯や昼寝時間)
公園も、夜暗くなって人が帰ってから行くようになりました。
お友達がいると手を出してしまうので😅
お話できるようになって落ち着いてきましたよ!
-
めーと
本当に今そうです😭
少し前から、人を避けて、寒いのに公園行ったりしてました😭
今少しずつ、我慢やどうぞができるようになり始めてて、だけどまだハラハラすることも多いので、もう少しの辛抱ですね…!話せるようになると落ち着くとのこと、希望が出てきました☺️
ありがとうございます!- 3月27日

はじめてのママリ🔰
もうすぐ2歳で自由なお子さんでしたら、それくらい口出しても普通かなと思います。
0歳児や1歳になりたてならもう少し自由にさせてあげても…と思いますが💦
2歳くらいでも自由にさせてあげるママさんもいるとおもいますが、わたしのまわりの子をみると、もう少し大きくなったときに自由すぎて困る感じの子になってるイメージです。
個人的には1歳半頃から理解もどんどん進んでくるし、注意することはしてあげた方がいいような気がします。
-
めーと
おっしゃる通り、一歳半くらいまでは動きも俊敏でなかったので、わりと自由にさせていたのですが、ここ最近は走るのが早くて危なっかしいので注意せざるを得ず😭
徐々に注意の効果は出てきているので、親子ともどももう少し頑張ります!!- 3月27日
めーと
ありがとうございます😭
逆に、世間話できる余裕があって、うちの子は絶対に危害を加えないって自信や信頼感があってすごいなって思ってました😭私はついて回ってついつい口出しして情けない母親だなと思っていたので、優しいコメントありがたいです😭