
母が認知症になり、頼れない状況に辛さを感じています。子供を育てながらどう対処すれば良いでしょうか。
大好きだった母が認知症になり、体力も衰え弱っていく姿を見て辛いし子供が2人いて育てていかなくてはいけないのに頼りにしていた母があんなふうになってしまい、頼りたくても頼れない。頼ろうと思うのが間違いなのかもしれないが、なんで、どうしてと思って今が人生で一番辛い。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ままり
私の母は認知症じゃないんですが、私が2人目妊娠中に病気にかかり
今では要介護です。
2人目出産後はまた里帰りしようと思ってたのになくなり
もちろん母が1番辛いのは分かります。
でも私もまだまだ母に甘えたかった😢
生きてるだけでいいじゃん!って言われるかもだけど
もう死ぬまで母の手料理は食べられない。
母と出かけることも出来ない。
みんなが実母に頼って実母に子供預けたり
実母と買い物に行ったりしてるのを見ると
羨ましく思ってしまいます…💦
そして同時にどんどんやせ細り1人では歩けなくなった母を見ると
胸が締め付けられ悲しくなります😣
なんでどうしてと思っちゃいますよね。
違う病気ですがお気持ち分かるのでコメントしてしまいました。
はじめてのママリ🔰
同じです。この一年で1から要介護3になってしまいました。
歩行器を使ってやっと歩けますが、家ではもうすでに寝たきりに近いです。バリバリ働いて子供が大好きでなんでもできた母がなぜという気持ちです。
子供や母や自分のために頑張らなきゃと思う気持ちと、ストレスで他のことも気になってしまい、もう無理という気持ちが毎日あります。何か良い切り替え方あれば良いですけどなかなかないです。