
子どもに食事を下げた後、空腹で泣かれたことに自己嫌悪を感じています。皆さんは同じような経験がありますか?どう対処されていますか?
アドバイスや意見聞かせて下さい。
大人気なくて器の小さい自分に自己嫌悪です。
夕食時、3歳の息子が1口食べただけで遊び始め、注意するともうお腹いっぱいだから要らないと言い出し。いつもは叱ってもう少しだけでも食べさしますが私自身疲れてたのでそのままほおっておいて家事を進めてました。
しばらくして本当に食べなくていいのかと聞くと、本当にもう要らないと言ったので食事を下げたらその後「やっぱり食べたかった、お腹空いた!!」と癇癪をおこされ、そのタイミングで眠くてグズる1歳の下の子に泣きつかれ、、
「何回も要らないか確認したけど要らないって言ったからママはご飯下げたんだよ!?」と突っぱねてしまいました。
それに対しても息子はますます泣き叫び(いつもは癇癪などおこしません、今思えば今日は寝不足で疲れていたんです)、
私も泣けてきて3人して泣いてるカオス状態でした
結局息子はその後何も食べずに寝ました。
たった3歳の子をお腹を空かせたまま寝かせてしまった、たった3歳なんだからやっぱり食べたいと言われた時点でまた作れば良かった、3歳相手に何してるんだろう、いつもワガママ言わないんだからそれくらい受け入れてあげたら良かった、と自分の器の小ささに自己嫌悪が物凄く。。
長々とすみません。こういう時みなさんならもう一度食事出してあげますか?子ども相手に大人気ない行動取ってしまいそうになる時ありますか?心に余裕持たせる意識してますか?何か意見やアドバイスがあれば宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私なら、、、低血糖とかが怖いので、バナナぐらい食べさせると思いますが、作り直したりなんてできないと思います😅
3歳の癇癪大変ですよね。しかも下に1歳のお子さんがいれば尚更!!
私も2歳差なので、本当お気持ちよくわかりますし、私自身器が小さいので、いつも子どもと同じレベルでやり合ってます笑
毎日お疲れ様です!
いつも子どもに怒っちゃって、朝起きて、ぎゅーってするのががいつもの私です🤭
コメント