
子どもの頃の通知表についての親の反応が気になります。自分の子どもにどう接すれば良いか悩んでいます。親が厳しいのか、自分が甘いのか教えてください。
ふと思ったんですが…
私が子どもの頃は通知表をもらうと、ABC評価だとしたらBが何個かあるけどAが多めということがあり、そういう時は親に
Bがちょっとな〜…とかまぁまぁかな
と言われることが多かったです。
私はこれがすごく嫌で、Aが多めにあることを褒めてほしいなと思ってたんですが…
これ、うちの親が厳しいと思いますか?私が甘い考えだと思いますか?
まだ先なんですが、将来自分の子どもが通知表をもらってきた時に、なんてコメントすればいいんだろう?と思ってしまいました。
(子どもの成績がどうなるかはわかりませんし、その時によって変わるのは承知です)
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも、そうでした!
なんならフルボッコでした🥲

ママリ
そもそもAとかBとかよりも、
どこにエーが付いているのかが最重要です。
勉強面がBばかりだとしても、誰にで優しく出来るがAなら、そのほうが価値があったりもしますし。
なので、数よりもどこにAがついているかを見ていますよ!
あとは、指摘はしません。
結果に指摘してももうどうにもならないので褒めることしかしませんよ!
-
はじめてのママリ🔰
どこにAがついてたら価値があるのかとかもよくわからなくて😅
まぁ普通に褒めるだけでいいですよね。私もそうして欲しかったなぁって思ったので。
回答ありがとうございました。- 3月26日
-
ママリ
それは各家庭の価値観によると思います。
うちは勉強ができることもすごいけど勉強よりも生活面のほうが人として大切だと思ってるので、そちらを重要視していますよ。- 3月26日

はじめてのママリ🔰
両親は子供の成績に無関心で、オールAでも、Bがあってもノーコメントでした🥲高校の全国模試で上位に名前が載っても一言も無しな親です💭
私自身は、先生から「昔と違ってAはめちゃくちゃ出来てる子しか付かないです。Bが付いてたら褒めてあげてください。」って言ってたのでその通りにしてます。今のところほぼA貰ってくるので「いいねぇ✌️頑張ってるね✨✨」ってめちゃくちゃ褒めてます。
-
はじめてのママリ🔰
ノーコメントもなんだか悲しいですね💦
やっぱり褒めるの大事ですよね。先生からそういう説明があると親も助かりますね!自分もちゃんと褒められる親になりたいと思います。
コメントありがとうございました。- 3月26日
はじめてのママリ🔰
私はAと概要欄?を褒めておわりにしちゃいました😂
はじめてのママリ🔰
Aと概要欄褒めるのいいですね!親にされて嫌だったことを子どもにしたくなくて、しかも昔と今では通知表の中身が違うのでどうなんだろうと思ってしまいました…
回答ありがとうございました。