※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママーリ
ココロ・悩み

一人で遊べる子と遊べない子の違いについて、親の関わり方が影響するのでしょうか。遊びを通じたしつけや、YouTubeの影響も考えています。障害の検査が必要かどうかも悩んでいます。

一人で遊べる子と遊べない子の違いってなんですか?
親が小さい頃から遊んであげたら一人で遊べない子になるんですかね?😅
一人で遊べるようにしつけるという意見もありました。
あとは親は遊ぶ人ではないと小さい頃から教えるとか…
うちは、小学生からYouTube解禁にしたんですが、その前までは、ずっと何かしら遊んであげてる状態でした😓それがいけなかったんですよね…
今はYouTubeあれば一人で見てますが、YouTube終われば一緒に遊ぼうです😖縄跳びも見ててです。
パズルも折り紙もLEGOも一緒にやろうです。
甘やかした罰ですよね😩
それか障害の検査したほうがいいですか?

コメント

🧸

幼稚園教員です!
性格だと思いますよ!
大人でも1人で映画、1人でご飯、1人で好きなことをするのが好きな人もいるし誰かと一緒に何かしたい人もいるし
子どもも同じです!
1人で遊ぶようにしつけるというのは、どう言うことなんだろう?と思います。
どのような障害を心配されているか他に思い当たる部分があるのかわかりませんが、障害のある子はだいたい人と一緒に何かをするのは苦手です。

  • ママーリ

    ママーリ


    幼稚園の先生の回答嬉しいです。
    性格なんですね😄一人で遊べるようにしつけるというのは、一緒に遊ぼうと言われても遊ばず、一人で遊ぶ癖?をつけると言うのをママリで見たことあります。
    それを見て私は、小さい頃から遊んであげて構いすぎたせいなのかも…と思っていました😣

    • 3月26日
  • 🧸

    🧸

    そうなんですね💦
    構いすぎたなんてことは無いと思いますよ!
    きっとお母さんと遊ぶのが楽しかったのでしょうね!
    お母さんやお父さんと遊んでいくうちにコミニュケーションの取り方などを学んでいくと思うのです私は子どもと遊ぶことは必要なことだと思っています!

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

私も性格だと思います。
うちは上が1人で遊べるタイプ、下は頑固、甘えたでテレビ以外は構って欲しいタイプです。
甘やかしたのではなくて、1人では遊ばない性格だから構わざるをえなかっただけで。自分の育て方を否定する必要は無いと思いますよ🙌
読んだ感じ、むしろコミュニケーション能力あるように思えるので、障害も関係ないかと🤔

  • ママーリ

    ママーリ


    やはり性格なんですね!兄弟でも違うとは😲
    そうなんですよ!構わざる終えなかったけど、ママリやネットでは構いすぎの子供は一人で遊ぶことをしないと言うのを見たので甘やかしたのかなぁと思っていました😵
    ありがとうございます😃

    • 3月26日
初めてのママリ

私も正確だと思います!
上の子の時から私は遊んであげることが少なかったですが、上の子は1人遊びできない子でした。
今は趣味があったり、自分で興味があることは1人でしています。
逆に下の子は、生まれた時から上の子や周りが可愛い可愛いって構ってくれていて一時も1人でいることがありませんでしたが、1人遊びは小さい時からしています。
性格と成長なのだと思います☺️
中学生になっても『ママ、レゴしよ!』とか言って来たら発達の心配を少しはしますが、まだ9歳なら心配しないです✨✨

  • ママーリ

    ママーリ


    上の方の回答でもありましたが、やはり兄弟でも違うんですね!
    ママリでもYouTube以外の時にはLEGOやパズルや工作をしてるみたいですという回答が多くて、親が一緒に遊んでるわけではないんだなぁと思ってて、じゃあ一人で遊ばないうちの子は珍しいのかなぁとも思ってました💦
    回答ありがとうございます✨

    • 3月26日