※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ymama
子育て・グッズ

生後2ヶ月半の赤ちゃんが昼間は抱っこしないと寝られず、音に敏感で泣いてしまいます。家事やトイレも困難で、いつまで続くのか不安です。同じ経験をした方の改善例はありますか。

生後2ヶ月半ですが、昼間は抱っこしていないと寝れません。置くと10分くらいしか持たず、音に敏感でドアが閉まる音などでビクッとなり起きて泣き出してしまいます。
赤ちゃんなのでこういうものだとは思いながら、家事どころかトイレや食事も自由にできないのがいつまで続くのかなあと不安になってしまいます。
また同じ感じだったけど改善点されたよって方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

長女がそうでした!
足音すら立てずに生活してました😂
そしたら3歳過ぎても足音するだけで起きるようになっていて生活音立てて生活は必要だと感じてました😂
長男からは足音や生活音は聞かせてました。
なので長女は1歳すぎから昼間はすぐ起きてしまってました。

  • Ymama

    Ymama

    やっぱり生活音大事ですね😣 起きてしまっても生活音させるようにしてみます!

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

トイレや食事が自由にできるのはあと数年はこないかと🤣
静かにしすぎると少しの音で起きるようになるので、ある程度物音を立てながらの生活の方が後々助かるかと思います☺️

  • Ymama

    Ymama

    物音たてながらの生活のほうがいいですね😣 普段静か過ぎて余計に敏感になる感じですね😭

    • 3月26日