
親は疲れていても、子供の要求にすぐ応えるべきでしょうか。子供のわがままが増していると感じています。
親は疲れてても子供の対応をすぐしないといけないんですか?
少しでも思い通りにならなかったりうまくいかないとすぐ泣いたり癇癪起こしたり、しつこく要望を聞き入れるまで言ってくる5歳です。発達障害も視野に入れています。
毎度毎度園から帰ってから園バッグの片付けと明日の準備で癇癪を起こします。
今日は「ハンカチがない(新しいハンカチが棚にない)」とだけ言うので、「じゃあどうしたらいいと思うの?」と聞きました。とりあえず自分で「こうしたい、こうしたらできる」というのを考えさせるのがうちの方針だからです。
そしたら「わからないぃぃい」と言って泣き出しました。
なので、「いくらでも方法はあるよ、洗濯機の中に洗ったのがまだ入りっぱなしだからそこを探してもいいし、あなたたちが違う棚に入れるからないんだろうから他の棚を探してもいいよ、待ってくれたら後でお母さんも探してあげるけど今疲れてるから後ででいいかな?」と言ったら「今じゃないと嫌だ」とわめき散らしろくに自分で探しもしない。うるさいわしつこいわで怒鳴ってしまいました。
支援員さんに相談もしていますが、「親がしてあげたらいいよ」と言われます。ですが、ほんと年々わがままがひどくなるように感じます。トイレで大の後自分で拭かないし、園の帰りに車まで荷物を持たせるし、それで持ってもらってるくせに「荷物どこ⁈」と怒って水筒を奪い取り飲んだらまた私に当たり前のように持たせる始末。
疲れててもわがままの度が越えてても親はすぐ子供の要求に応えないといけないのでしょうか?
- はじめてのママリさん(1歳7ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)

はじめてのママリさん
その程度ならすぐ親が要求に応えた方がいい

はじめてのママリさん
その要求だとすぐに親が要求に応えなくてもいいと思う

はじめてのママリさん
その要求だと、むしろすぐ親が応えると甘やかしになるからしない方がいい

はじめてのママリ🔰
5歳ならなんでもはやらないです!
ましてや身辺は自分でやってもらってます!「わからない」で泣いてるなら何がわからないのか聞いて手助けはしますが、わがままだったら聞きません!やってあげるのと手助けはまた違うとおもってます🥺
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます。
私も同じ考えです。上記の例だと、私としては助言という手助けはしてると思うんです。選択肢も与えています。
仮にそれで子供がもっと泣かずに普通に「でも今がいいんだ、お願い」と言えば私は手伝ったかもしれません。
ただ、うちの子の場合はほんとすぐに泣きわめくので、それで要求に応えると「ゴネ得」になるんです。子供に泣けばいいんだと思ってほしくないんですけど、けっこうみなさんやってあげるみたいでびっくりしています。- 3月26日

ままくらげ
我が家もママリさんと同じ躾け方でしたが、ある程度は手伝ってあげるようにしてから
こちらの状況を見て少し待つ事、自分でやってみようと頑張る事が増えました😅
あくまでサポートであり、メインでやるのは子供である事には変わりませんが🤭

スポンジ
子供自身で色々やるのはとても大事なことなので、要求に応えなければいけないわけではないです。
でも色々やってもらえて当たり前の年の下の子もいるし甘えたいのもあると思います。
言葉で説明して選択肢を与えているけど、子供だって疲れて帰ってきてから明日の用意をしているわけでそんなに賢くはなれないと思いませんか?
ままりさんが疲れて怒鳴ったのと同じだと思いました。
今の息子さんに対してはままりさんは少し厳しすぎるんだと思います🥲
上の子はもっと聞きわけが良かったのかもしれないけど、5歳ってそんなもんですよ😂
私も結構厳しくアレやコレや言いますが、癇癪起こしてる時には何言っても無駄とわかってるので言いません。
コメント