※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめ
家族・旦那

29歳の女性が、子供を望むが治療に苦しんでおり、旦那の無理解に悩んでいます。治療の痛みやストレスに耐えながらも、旦那が他人に治療内容を話すことや、義母との比較を気にしていることに不満を抱いています。旦那にもっと理解と感謝を求めていますが、彼の行動に困惑しています。

長文・乱文の愚痴になります

私がもうすぐ29歳でAMH1.29、子宮内膜症
同い年の旦那には問題ありません

タイミング・人工授精でダメで私は治療を止めたかったのですが、旦那に子供が欲しいもう少し頑張ってほしいと懇願されてステップアップをしました。
子宮の入り口に強いカーブがあるため、人工授精ですら一瞬とは言え激痛でしんどかったです。

フルタイムで働きながら体外受精のため、仕事を急に休んだり、嫌いな注射も打って、痛い内診を我慢して、長い診察待ち時間を過ごして、ピルが飲めないため激痛の生理痛に耐えて…
治療を始めてから高ストレスが続き、胃炎も起こして胃カメラ検査もしました。

こんなに頑張っているのに、子供が欲しいと切望した旦那が他人事のように過ごしているのに腹が立ちます。
勝手に会社の人に「今治療してて〜」と世間話をしたそうです。
また、義母には「体外受精してる」と詳細なことまで言ってました。
会社の人に対しては100歩譲って、相手の奥様も治療してた〜という話から派生したので許しましたが(本当は殴りたい)
義母に勝手に治療内容を言うのは本当に信じられません。
義母が嫌いなわけではありませんが、旦那の兄夫婦には子供が2人いて(2番目は生後半年)、待ち望んだ可愛い孫を2人も産んだ兄夫婦と比べられるようで、そこを私が気にしてしまうのではないかと変に気遣われるのも嫌です。
旦那から「今度その兄夫婦の家に義両親と一緒にお祝いを兼ねて遊びに行こう」と採卵前日に誘われたのですがそれも信じられません。
人間的に兄夫婦が好きではない&そんなところに休日に電車で1.4時間かけて会いに行って無駄なストレスを溜めたくないと以前断って旦那も了承したにも関わらず懲りずに「どうしても行かない?お母さんは会いたがってるけど…」と言ってきました。
しかも排卵前日に。
怒るのも疲れるのでその日は流して採卵日を迎えましたが
全身麻酔ではなく、卵巣が子宮の奥?にあったりで普通に涙が出るくらい激痛で採卵を終えました。
終わった後旦那にLINEしたら「お疲れ様」の一言

仕事を終えて夜帰ってきた旦那はソファで横になってる私を見ても、いつも通りに「お疲れ、ただいま〜」と言うだけ
・義母に勝手に治療内容を言うのはやめて、傷付くから
・痛いの耐えて手術終えた妻にもっと感謝と労いはないのか?
と怒ったら反省していましたが…
自分との子供を妊娠しようとものすごく頑張っている妻に対して、何でもっと考えて行動できないのか
本当に理解できません
それとも私がワガママなのでしょうか?
私の身体のせいで子供が出来ないから黙って治療しろってことでしょうか?

コメント

つき

治療している本人でもないのに、治療内容を他人に話すのは論外ですね...
しかも、うめさんじゃなくて旦那さんのご意志で継続されてるんですよね?
逆の立場で仮に旦那さんがEDかなにかで激痛を伴う治療をしていたとして、うめさんが他人に勝手に話したらどんな気持ちになるんですかね?って言いたいです。

私は元々子供がほしくない考えでしたが、旦那が懇願するので、相談の上で妊活をしました。
もちろん、私も納得の上でしたし子供は大好きです。
旦那も比較的育児に参加はしてくれていますが、あんたが子供ほしいって言ったんだよね?って思ってしまうような行いをされることがあります。

妊活を続けられるかはうめさん次第ですが、もし授かった先、育児で辛いときに旦那さんが育児に積極的じゃなかったり、ふと傷つくような態度をとることがあるかもしれないなぁと思ってしまいました...

  • つき

    つき

    旦那さんがもし原因なら...という件は伝えてみていいと思います。逆の立場ならどれだけプライベートな内容を他人にペラペラ話しているかわかりやすいと思います。
    あまりにも妊活への協力姿勢が納得できなければ、一旦治療をやめていいと思います。男性は特に産後劇的に変わるという可能性は低いです。育休をとっても、ただ休んでる男性もいますし、子供がほしいという男性に限って育児をなめてる人も多いです。

    うめさんもお子さんを望んでいるなら、治療を続けてもいいと思うのですが、旦那さんの態度への不信感があるなら、しっかり話し合わないと子育てはうめさんにとって、辛くなってしまいます。

    うめさんがどれだけ子供を望んでいるか、旦那さんの態度に納得できるか、だと思います。
    産後どれだけ旦那さんが育児を頑張るとしても、つらい治療をしたり、命をかけて妊娠出産をするのは、うめさんです。
    後悔のないように、ことが進めばいいですね😢

    • 3月26日
  • うめ

    うめ

    そうですよね、旦那にもう一度真剣に話してみます。
    ありがとうございました。

    • 3月27日
うめ

つきさんの言う通り、夫が原因で治療してたら周りにベラベラ言わないだろうと腹が立ちました。
子供欲しい、産まれたら半年育休取る等言っていますが、それがどれだけ実現するか…。妊活の段階でもっと協力的になってくれないと困りますよね…