
娘の癇癪に対する対応に困っており、感情的になってしまったことを悩んでいます。どうすれば気持ちを切り替えられるでしょうか。
朝から些細な事で癇癪を起こし20分泣きわめく娘(年長)が限界で布団に押し倒して馬乗りになって「それ以上泣くな!うるさい!!黙れ!!」と怒鳴りつけました
それで癇癪は止まりいつも通りに戻りましたが、今は顔も見たくない喋りかけて欲しくない。押し倒してる時は消えてほしいとさえ思いました。
保育園に送る最中も気持ちが切り替えられず娘の顔を一切見ませんでした
バイバイする時に「さっきはごめんね」と言いましたが内心お前がしょうもない事で癇癪起こすから。という気持ちでした
あと「保育園3回だよ。怒りたくないから(ほぼ毎日用意遅くて怒ってます)ちゃんと早く準備してね楽しく行こうね」って声掛けした直後におかわりしたパンの種類が違うとかで癇癪が始まりました
「これ違うよ」って普通に言えばいいだけなのに、いちいち癇癪を起こす気持ちがくだらなさ過ぎて全く理解できません
発達障害の診断はついてません。保育園で指摘されたこともありません。私といる時しか癇癪おこしません。3月だけで8回くらい癇癪起こしています
発達の検査行こうかとも思いますが、娘の友達で同じように癇癪起こす子が検査に行ったみたいですがただの性格と言われたようで、じゃあどうしようもないじゃんって感じで。
毎回癇癪の時に怒鳴ってますが、完全に今日の事でトラウマ作っただろうなと思います
朝とか寝る前とか時間ない時に限って癇癪おこすから無視し続けるのも出来ないし、なんかもう対応どうしたらいいのか分からない
娘のケアどころかこちらの気持ちも無理すぎて。
元々子供得意じゃないから癇癪起こされると本当に無理すぎて。
調べても皆さん癇癪起こされても取り敢えずは無視して落ち着いたら抱きしめてあげるとか書いてますが、とてもそんな気持ちにはなれない…どうやったら気持ち切り替えれますかね
パートだから時間あるはずなのに余裕無さすぎて情けない
- くぅ
コメント

ままり
お気持ちがわかりすぎて私の話かと思いました😭年長の女の子です。市の発達相談にも行ったことあります。が、同じく性格だろうと。我が家の場合は"パパがいるとき"に荒れがちです⚡️そんなことで?ってことばっかりです。
私といる時も癇癪を起こしがちだったのですが、だいぶ減りました💡癇癪を起こされるたびに私もイラついて怒鳴ることもありました。が、たぶん我が子には逆効果だなと思って怒鳴るのを我慢しました。何分泣き喚こうと、放置することにしました。
ものを投げたり暴れたりみたいなことがなかったので危ないことはないと信じて、癇癪が始まったらとりあえず私はトイレにこもって鍵かけて、スマホいじりながら泣き止むのを待ちました。
泣き止んだかな?と思って部屋に戻ると普通に遊んだりテレビ見たりしている姿が見られるようになりました。
本人が落ち着いてから「自分で泣き止めてえらいね。結局さっきはどうしたかったの?」と聞くようにしました。それを繰り返していくうちに"ママには泣いても意味ない"と思ったようで癇癪も減りました。口答えや反抗的な態度はもちろんありますけどね笑
"無視して落ち着いたら抱きしめる"は理想ですが、まず別室にこもって自分のイライラをぶつけないようにしてみるのはおすすめかもです。イヤフォンで曲を聞くとかスマホいじるとかですね。
落ち着いたあと"褒めなきゃ"と思うのもしんどいかもしれません。難しいなら"君に取り憑いた癇癪くん👻を自分でやっつけてくれてありがとう"となら思えるかもしれません。
卒園とか入学とか新一年生とか、今は特に情緒不安定になる時期ですよね。毎日お疲れ様です。

くぅ
コメントありがとうございます😭
同じく年長女子のお子さんをお持ちなんですね。上記に書いた発達相談に行ったお友達も年長女子で……女の子の方がこだわり強いのあるあるなんですかね。「性格です」で済まされてしまうと何の対処も出来ないし余計イライラしてしまいそうで…うちの場合は発達相談には行けていません。
確かにうちの子も何度怒っても効果なし。相手にしたら自分もイライラするし、下の子に怒っている姿見せるのも悪影響だし、本人もパニックの中怒られても何も変わらないので視界から消えるの効果的かもしれませんね。自分が部屋に閉じこもるのは目からウロコでした🙄今朝も「落ち着いて話できるようになるまであっちのお部屋で涙拭いてきて」と怒って、涙拭いては来るのですが永遠に「〇〇したかった😭」と同じ話で泣きはじめてヒートアップしてくるので、イライライライラしてしまいました😭
フォローも毎回しなくていいですかね……褒めなきゃ、と思うの本当にしんどいです💦取り敢えず今朝みたいに目の前で癇癪起こされ続けた状態でフォローするなんてとてもじゃないけど私のキャパでは出来ない……💦うちも暴れたりはなくひたすら付きまとって自分の主張を泣きながらしてくるタイプなので、危険はなさそう。次癇癪が起きたら下の子と一緒に部屋に閉じこもろうとおもいます🙇🏻♀️
コメントしてくださったままりさん凄く優しい方ですね。おかげで心が少し楽になりました☺️今からお迎えいって今朝のことには触れず楽しく過ごせたらな、と思います。
ありがとうございました🙇🏻♀️🤝
くぅ
すみません、下に返信してしまいました🙇🏻♀️💦
ままり
フォローするってしんどいですよね。「落ち着いたら抱きしめて褒める」って簡単そうに見えて、気持ち的にはしんどいですよね。"なんでこんな腹立つのに褒めないといけないの"ってなっちゃいます。
なので私は「落ち着いたらゆっくり会話する」を目標にして、会話の中で褒める言葉を入れるようにしてます。「さっきは〜したかったんだね。自分で泣き止めたね。落ち着いてお話してくれてありがとう」と。それだけでも子どもは"わかってくれた"と思ってくれるかもしれません。