※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月のお子さんの機嫌が悪く、立って抱っこを求めることが多いです。寝起きもギャン泣きし、髪の毛を引っ張る行動が増えています。精神的に疲れており、月齢や関わり方に悩んでいます。これが一般的なことか知りたいです。

生後10ヶ月後半〜12ヶ月のお子さんについて
日中のご機嫌どうでしたか?

うちのこなのですが、11ヶ月入る前後くらいから
日中のご機嫌がすこぶる悪く…
立って抱っこしてほしいようで、できるだけ要望には応えてるのですが頻度が多すぎて全ては応えられず。

寝起きも今までは親より早く起きても
比較的機嫌良く動き回ったり、ゴロゴロして親が起きるのを待ってくれていたのですが
最近はギャン泣きに加え、落ち着いた髪の毛引っ張りがエスカレートしています。

体力より精神面で疲弊しており、月齢によるものなのか
私の関わり方が良くないのか、毎日悩んでおります。
早く保育園に入ってほしいとさえ思っています。

こんなものでしょうか。

コメント

はじめてのままり

保育園ではかなり日中ご機嫌です 。昨日も大きな声で叫んで声出して一日中笑っていたと言われて 、その後帰り道でも大きな声で叫んで何か犬か猫かと思ったら自分の子供でした💦休みの日もそれなりにご機嫌ですが保育園ほどではないだろうな〜という感じですね 。保育園だと友達もいるし 、おもちゃも色んなのがあって楽しいんだと思います 。家だとお兄ちゃんに取られるし 、おもちゃもお兄ちゃんが遊んでいるものがよく見えるみたいで 、、取り合いばかりで泣いてばっかりの状態なので 、、保育園の方が圧倒的にいいですね 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    下の子は生まれてからずっと甘えん坊で抱っこマンなので永遠私のそばにいる感じです 。迎えに行ったら即ベッタリで皆が「あれ甘えん坊 、さっきのニコニコとは別の顔」と毎回言われます 。ギャン泣きする時は 、取り合いの時とお腹すいた時(食事の時間がズレたりしたり)眠たい時ぐらいですかね 。

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、細かくありがとうございます🙇‍♀️

    うちの子はお腹が減っていればなお凄まじく荒れ狂いますが
    そうでなくてもずっと不機嫌というか、自分の要求が通らないことにグズってる感あるので
    もう気質、個性と捉えるしかないのかな…と諦めつつあります🤦‍♀️

    • 3月26日