※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校のPTAについて、どの役割が良いか教えてください。上の子は免除で、真ん中の子が今年入学し、来年末っ子も入学します。

あの小学校のPTAなんですがこの中だとどれがいいんですか?マンモス校なんですが1人1回はやらないといけないみたいで上の子は支援級で免除、真ん中の子が今年入学で来年も末っ子入学します💦

コメント

はじめてのママリ🔰

この中だとベルマークですかね、、
その集計を家でやっていいのか、学校で皆で集まってやるのかでまた変わりますが、、😂
でも委員会を選べないのは嫌ですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭書面見ても、意味がわからないんですが本部とはまた別なんですね🥲裏面みた、執行部とかもあるみたいで平日19時から1時間、年8回って書いてありました😭

    • 3月25日
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

ベルマークの集計数えるだけなので楽かな?(うちの子の学校は楽な方です💦)と思いますが、マンモス校なら大変そうだし…
来年も入学するとして兄弟免除とかないなら思い切って本部やっちゃった方が2年間同じ仕事で楽な気もします……
ただ、部は選べないとあるのでくじ運を祈るしかないかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭ベルマークだと数えるだけなんですね!なんかしゃべったりもありますかね?コミュ症とかもあるので😭😭裏面みたら本部役員だと2年やったら児童2人分でカウントできるとか、執行部やると3年間で1度のみ執行部が免除、本部3年間で2度執行部が免除されますって書いてありますが理解不能です🥲

    • 3月25日
  • :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    うちの子の学校では集計と発送準備までやって、発送は本部の方がやる感じです!
    ただ、ベルマーク委員とは別で保護者ボランティアも募集してるので、やり方の説明をするくらいはしましたが、ベルマーク委員だけで何人もいるようなら説明することもないかと思うのでなにか話すとしたら作業しながらワイワイするくらい?それも集中してる風にしてたら回避できるかと!

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

厚生と補導部ですかね🤣私ならです😊
救命って知ってて損ないので受けたい🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭厚生部だとそれをやるだけなんですかね?なんか仕切って何かやらされるとかもあるんですかね、、🥺😭

    • 3月25日
猫LOVE

私なら補導部やりたいです!!😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭補導部だとたまに登校班とかの誘導とかしてる保護者が旗持ってるんですがそれのことですかね?それが1番簡単そうですかね🥲

    • 3月25日
  • 猫LOVE

    猫LOVE

    それももしかしたら補導部に含まれてると思います🙂

    あとは年に何回か地域を歩いて回って危険なところがないかとかのチェックをするのかなと思います☺️

    私は息子が幼稚園の頃に副会長やって、小学校のPTAでは成人部の副部長1年間、部長を1年間やったので補導部とか違う部をやってみたかったです😅

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

本部のことは裏目にありました💦💦

はじめてのママリ🔰

旦那が動けるなら補導部に入り、旦那に丸投げします。うちのとこは、安全部って名前で、見回りのうち1回は夜間なので必ず男性って決まりでした→危ないから。

ベルマークは夜間になるかと思いますが、夜間にこどもを預けれるなら、楽かと。

あとは活動内容しだいですかねー🤔

広報、教養もしましたが、案内文つくる人、当日司会する人、受付する人など割り振られたので、自分ができることをしました✨

いる

私は補導部ですかね〜

うちの小学校のベルマークは
きっちりサイズに切る😅
面倒くさいって言ってました