
障害のある子を育てている母親が、平日の療育や発達支援の予定調整に苦労していることについての愚痴です。母親が仕事を持っているため、療育の時間を確保するのが難しく、社会の理解が不足していると感じています。
3歳の染色体異常の障害のある子を育てています。
私は非正規ですがフルタイムで仕事していて、
子どもは平日は加配付きで保育園に通っています。
障害のある子を育てていると、
療育や発達支援のやりとりをすることがあるのですが
当たり前に平日の昼とかに予定入れられたりしてて、
その時間仕事です!と断ると
平日9:00〜17:00でいかがですか?とか言われ…
それだと毎週決まった曜日に有給取るのは難しいので隔週なら…と答えると「週1通所です」と。
じゃあ通えないんで〜と言って療育に通うのは諦めました。
どうして母親は平日暇だと思ってんの?
母子通所じゃなく預かってくれる療育施設はこの地域にはないらしいし、障害児がいたら仕事もまともにできないの本当終わってますよね…
健常児は将来社会人として自立するかもしれないけど
障害児は自立できないことを想定してたくさんのお金を残していかなきゃいけない。
だから旦那も私も死に物狂いで働いて、第二子ももちろん諦めて、自分たちの娯楽も諦めて貯金して、子どもの将来のためにって思ってるのに
もう働くことすらも許されない?
ママが一緒の方が〜とかどうでもいい綺麗事。
綺麗事じゃ障害児育児なんてできないのは私自身が一番身に染みてわかっていること。
母親の体はひとつしかない。
まだ障害児の母親はみんな専業主婦なんだと思われてそうで腹が立った、そんな愚痴でした。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
障害ある子のお母さんって泣く泣く仕事辞めたり働けないですよね😨
やる事多すぎ手続き多すぎ病院通いも普通より多い。とにかく全てにおいてハード!
将来の不安も大きいからお金貯めたいのに手当もらえてるからいいと思ってるアホすら世の中にはいますもんね!

かか
施設側の人手が不足してるのも大きな要因かと。
施設側職員も平日の日中しか対応できないし、終わってからも書類業務が多くて結局サービス残業。
職員も家族がいたりプライベートがあるので土日は休みたい。
母親が暇だと思ってるわけでは無いけど、そうしなきゃ施設の運用も大変です。
私は、兄が障害者で第一級です。
施設側の大変さも理解して頂けたらと思います。
-
はじめてのママリ🔰
施設の人手も不足しているんですね💦そうであれば、せめて週に一度通わないといけないという縛りをなくしてもらえたら通えそうなんですけどね🤔
施設が大変なのは理解しているのですが、共働き家庭だと通えなくなるというのはおかしな話だなと感じた次第です。- 3月25日
はじめてのママリ🔰
ほんとそのとおりです😭
役所の手続き多すぎて、なんのためのマイナンバーカードなの?一括で終わらせろよって毎回思います💦
手当は制度そのものはすごく有難いですが、所得制限のハードルで共働き家庭はかなりはじかれてしまいますし😭