
上の子が下の子のお菓子を奪い、泣かせてしまったことについて、強く注意したがこれが正しい対応か悩んでいます。育児に関する意見も気になります。
上の子5歳が下の子3歳と同じお菓子を同じ量あげたときに(お菓子の小袋1袋ずつ)
上の子が先に食べ終わり、下の子にちょーだいと言います
下の子はあげる時もありますが、今回は嫌だった
嫌!と断ってもしつこくちょうだい!と言い挙句泣き、無理やり取って下の子を泣かせました
ここでわたし
「やめろって言ってるやろ!下の子泣かせて取って食べて嬉しいの?嬉しいんな??良かったなぁ!下の子ないてるわ!嬉しい?嬉しいんやんな?!もっと取れば?ほら!もっと取れよ!」
と捲し立てました(大人気ないのは重々承知です)
上の子は泣きながらお菓子を返してお皿を投げてわたしの元に泣き付きにきました
空の小袋二つを見せながら
「ちゃんと同じものを一つずつあげてるの!それで下の子の取ったらどうなる?!下の子悲しいし嫌よな?泣くよね?それでいいの?あかんよね??
(ちょっと泣き止むまで抱きしめます)
もういいから、お茶飲んで。下の子に謝ってきなさい。」
で謝らせました。
下の子の分を奪うのがもう日常で何度も何度ももっと優しい言葉で説明しても繰り返すので今回はキツくなりました
これも間違ってるんでしょうか。
何があっても怒鳴ったら脳が萎縮して自分を出せない人間になるとか、育児の専門家?やらインスタグラマーさんは言いますよね。
人間否定するような批判はちょっと控えていただきたいですが
率直な感想教えて欲しいです
- ママリ

はじめてのママリ🔰
こればっかりはやっぱり人それぞれだと思います💦当たり前ですが、子ども一人ひとり性格が違うので、対応も変わってくるかなと😌
うちでは下の子のお菓子とった位なら、特に叱ってないです😌

はじめてのママリ
私もよく捲し立てちゃいます😅
ダメということは伝えなきゃいけないし、何がどうダメなことなのかもきちんとわかってもらうために否定も訂正も全部自分が言ってしまい、言葉数が多くなってしまうのもわかります
けど後々もっと短い言葉でわかりやすく言えばよかったなーと反省します😓
下の子取られたらどう思う??
ときちんと上の子に考えさせて答えさせてあげる時間も与えなきゃいけないのかなと思いました。
謝って!と謝らせるより、悲しいし嫌な気持ちになった下の子になんて言えばいいんだっけ?と素直に答えを言えるようにさせてあげるのが理想かなと😅理想というか目標ですね笑
コメント