
娘の保育園選びについて、今の園に卒園までいるべきか、別の園に転園すべきか悩んでいます。転園する場合、息子には申し訳ないですが早めに申請を考えています。
【友達などとは仲良いけど、先生や保育園の方針が娘に合わないままその保育園に卒園までいる】のと、【年中、年長だけど別園に転園する(小学校は学区外の保育園)】のとでは子供にとってどっちが良いのでしょうか🥺?
1年育休取る予定でしたが、復帰前提じゃないと転園申請は出せないのでもし転園するとしたら息子には申し訳ないですが同所入園希望で早めに転園申請出そうかなと思ってます🥺
- mama☺︎(生後3ヶ月, 4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
うちは転園しました☺️
転園先でも仲良しのお友達すぐたくさんできるので、先生や方針も合ってるしお友達とも仲良いしで最高です✨
同じ園から同じ小学校に上がるお友達は1人もいませんが、すぐお友達できるだろうと思っています☺️
mama☺︎
ありがとうございます🥺
ちなみに家から近い園ですか??
何歳から転園されましたか?
ままり
家から5km以上先の遠い園に
年少の夏に転園しました☺️
ちなみに0歳からA認可外小規模保育園通い、2歳でB認可園に転園しましたが合わず、元のAに戻り卒園。
年少4月にA幼稚園入園しましたが合わず、年少夏に転園したB幼稚園で卒園しました☺️
mama☺︎
5キロ😳😳自転車送迎でしたか!?
何度か転園されてるんですね!
その際お子さんの意見などは聞きましたか?
お子さんに合わない園だと親もモヤモヤしちゃいますよね…
ままり
はい、雪の降らない地域なので、雨の日も真夏も真冬も電動自転車で‥その後出社するのでなかなか大変ではありましたが、
合わない先生や園で子どもが毎日つまらなさそうな真顔で過ごしていたり、先生の言っていることに違和感覚える中、毎日8時間預かってもらうことに私自身耐えられず💦
合わない園・先生だと、朝起きて子供が「今日保育園(幼稚園?)いやだ、いかない」と言って、朝の準備しないんです‥。
送迎の自転車道中もずーーーっと静かに「行きたくない‥」と言っていて、お迎え行った時もすごい暗い顔で1人ですみっこに座って私を待っていたり。
だんだん顔色もわるくなっていって人相変わってきて‥。
合う園では朝の準備サクサク進みます。母子分離不安あり繊細な子なので、ママと離れる時は渋るものの、ママと離れたら楽しそうに園生活送り、お迎え行ったらのんびりした表情で笑って楽しく遊んでいます🥹
合わない園での先生への不信感で毎日モヤモヤするより、ちょっと頑張って自転車送迎した方が楽だと判断しました😂
mama☺︎
いや、ほんと同じような感じで😭😭
保育中楽しそうにしてることはあるんですけど、添付の写真のような出来事があり、不信感しかなくて…🤦♀️💦
設備や利便性、園バスがあったり習い事あったりと良い園だよ!と周りのママはこぞって言うのですが、中を見るとそんなに良い園か?と思うようになって、下の子は行かせたくないなぁと思ってます😭
あさ、うちの子も全然準備しなくて行きたくない、お家にいたいと言うことが多いです😭
のびのび園に行って年中、年長でまた新しく関係性を作るの大変かなぁとも思いますがすぐお友達たくさんできますかね!?
ままり
うわあ‥この先生、もう先生っていうよりはちょっと育児ノイローゼの親ですね‥😱
うちの周りにも大規模園で園バスあって設備が立派で習い事充実していてすごく人気の園が2つあるのですが、私は見学に行って先生の厳しい口調と規律が軍隊教育にみえて全然良いと思いませんでした😅
いまの園は小規模で園庭など狭くて定員割れしていて途中入園できましたが、先生が優しくてあたたかく子どもの気持ちに寄り添ってくれ、子どもたちはのびのび、その一方で礼儀や統率も取れていて素晴らしい保育教育を行ってくれます。
引っ越しなどで年中や、なんなら年長の秋に転園してくるお友達もいますが、みんなすぐ仲良くなっていますし、我が子も新しいお友達大好き!とよく遊んでいて、ものの数週間ですっかり何年も前からいたかのように馴染んでいますよ〜☺️
先生が優しくてしっかりしている園だと子どもたちも落ち着いていて優しいので、親同士も優しく仲良くなれます✨
なので、新しいお友達はもちろん、そのママさんもすんなり仲良くなってます☺️
mama☺︎
ありがとうございます😭
希望が持てました…!!
空きがなくて希望園に転園できないかもしれないので、下の子の保活もあるのでもう少し視野を広げて色々な保育園見てみようと思います!!
ままり
あ、うちは激戦区中の激戦区で保育園転園はもう難しかったので、預かりのある幼稚園探しまくり、幼稚園に入ってます💦
何があっても18時までのお迎えと週1〜2のお弁当、夏休みなどの長期期間中は毎日お弁当、月1〜2回平日行事で有給など、保育園より少し仕事との両立条件多いので、そこはご注意ください⚠️