※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

2歳の子供をお風呂に入れた後、旦那が子供を無理に引き離し泣かせてしまいました。旦那の行動がひどいと感じており、対策について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

2歳の子供のママです。
お風呂に入れ、そのまま旦那に引き渡すのですが、手を離さず今にも泣きそうな様子。
私も強く離せず手を握られたまま…すると旦那が、
『もう、どいてどいて!』と私と子供の手を引き離します。
すると子供は泣きじゃくり…
当たり前ですけど、旦那ひどくないですか?
でもどのように対策すべきか…

コメント

つー

お風呂の一連の流れはどんな感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯⇨旦那が皿洗い⇨私と子供はお風呂へ⇨お風呂上がりは旦那が着替え等⇨そのまま寝かしつけです。
    私の姿が見えると全然寝ないし甘えて泣いたりするので旦那が担当しています。
    私はお風呂上がって髪乾かしたりして子供が寝るまで待機

    • 3月22日
  • つー

    つー

    お風呂上がりを子どもさんと同時でできるのであれば子どもさんにとってはそのほうがベストかなと思いますがどうでしょう?お風呂の洗い場とかで待てたりとかで順番変えてみたりとか出来たらいいかな?と思いますが…😭私は割と旦那が帰って来るの遅くてお風呂同時に入って待っててもらってましたよ!今は自分で洗えるので尚更同時ですが😊

    • 3月23日
みー

旦那さんの言い方はちょっと雑な気がしますが、さっと渡してお母さんは姿が見えないところにすぐ行った方がいいですね。子どもがなくからとお母さんがいつまでも手を握ってるとアピールしてなんとか引き留めようとしますから。
やり方としては旦那さんの方針でいいと思います!

S

ママが見えると甘えちゃう子なら、旦那さんの対応の方がいいのかなと思います🤔

ママと着替えたい!って言ったらママがやってあげられるのでないなら、中途半端なことはせずに離した方がお子さんも早く諦められると思います😣
保育園の登園の時とかも、どんなに泣いてても保育士さんに託してさっさと去った方がいいと言われますので…。

旦那さんとしてはそうなったら無理やり剥がすしかないでしょうし、嫌そうにしててもちゃんと旦那さんに引き渡してあげるのがいいと思います💡

ちゃー

旦那さんにやってもらう前提なら、ささっと引き渡した方がいいですね😂そんなことやってると子どもが騒ぐだけです😂

私はそうなっても対応できるように、自分も同時に上がれるようにしています。