※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の男の子の成長に不安を感じています。発語や指差しができる子と比べて心配です。経験談や接し方のアドバイスがあれば知りたいです。

1歳4ヶ月の男の子がいます。
ママリを見てると
応答の指差しができたり、発語が結構出てたり
指示もすごく通ってたりと
凄すぎて落ち込んでしまいます。

1歳半検診の問診票を見たのですが
まだできない項目もいくつかあり
余計不安になってしまいました、、、
あと2ヶ月でグッと成長するのか心配です泣

この時期の経験談や
接し方でのアドバイス等あれば知りたいです!

コメント

さあた

もう少しで1歳5ヶ月です!
指差し?のようなことをしてますが
中指です😂
応答の指差しってどんなのですか?🤔
発語は割となんでもいい気がしますが
バイバイとか、ママパパとか言いますか?

1歳半でできなくても2歳まで様子見になるだけなので
あまり深く考えすぎないでくださいねー!

  • ゆゆ

    ゆゆ

    応答の指差しは
    わんわんどれ?と聞かれた時に
    ちゃんとそのイラストを指す指差しみたいです。

    ママは言ってると思います!
    あとはたまーにバイバイ、どうぞ
    を言ってるような、言ってないような
    って感じです😭

    • 3月22日
  • さあた

    さあた

    あぁ!そういうことですか!
    できたことないです😂
    ママって言えるならいいと思いますよ😉

    • 3月22日
あき

検診の項目って
”平均的な成長はこれくらい”ってだけであって、
出来てなきゃダメってことじゃないです

大人だって運動が得意な人もいれば苦手な人もいる
数学が得意な人もいれば苦手な人もいるじゃないですか

大人だったら”それぞれ得意不得意があるよね”とあまり気にならなくないですか?
だけど子どもの成長って、周りと比較されがちなんですよね💦
我が子の成長を願っているから、親として不安になるのも当然なのですが😣

発語を促すためには
「大人と一緒にいろんな経験を共有する」
「たくさん体を動かして遊ぶ」
が大事になってきます

言葉を教え込む以前に
”体の土台”ができていないと発語にもつながっていかないので、
外でたくさん走ったり遊具で遊んだり、体を作っていく時期だと意識していくと良いと思いますよ☺️