※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の息子が食事中にふざけて大人しく食べず、脅しの言葉を使ってしまうことが子供に悪影響か悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

3歳の息子が最近おちゃらけが加速して
食事の時もうろうろしたり
おもちゃを触ろうとしたり、
ふざけてとにかく大人しくご飯を食べません。

私もすごくイライラしてしまってつい、
食べないならおもちゃ屋さんにおもちゃ返すね!
食べないなら幼稚園行けないよ!とか
脅しの言葉を使ってしまいます。

子供にとって悪影響でしょうか?
みなさんどうしていますか?

コメント

いろぺぇ

我が家の6歳と3歳の男の子と2歳児の女の子はいつもふざけながら
食べてます😅なので毎日、鬼ママになっていますよ笑

ちゅーん

3歳ようやくしつけ開始って感じですよね、まだまだこれからなので〝できなくて当たり前〟と思ってまずは接していく、1つのことに2、3ヶ月かけてやってくつもりがいいと思います。

まずは出来ないことは言わない。おもちゃ返すなんてどうせママはできっこないって思われたらおしまいです。そういうの言いたくなったら何度言ってもやめないなら「5回寝る(5日)までレゴは禁止にする」ととりあげるならアリだと思います。そうするとママは本当にやる人間だ、ちゃんとしないと💦って思わせることができるんですけど、理想的ではないかな😅

多分理想は「おもちゃで遊びたいよね〜」と共感して「うんうん、でも
今って何する時間だったかな?そうだね、ご飯の時間はおもちゃで遊ぶ時間だったかな?」「違うよね、ぱっと食べちゃえばまたすぐ遊べるからここに座ってまずご飯食べようね」と淡々と言い続ける、できたらめっちゃ褒める!

みたいな感じかなって思いますけど現実はこの精神状態になるのかなり厳しいと思います🤣

もうちょっと成長したら他人の目を気にするようになり「お行儀悪いよ😠みんなびっくりするよ😠」で済むようになることもありますよ〜😀