
息子の卒園式に娘を連れて行くか、義両親に預けるか悩んでいます。皆さんならどうしますか。
今後の参考までに、みなさんならこういう時にどうするかな?という質問です。
息子の卒園式。園から、兄弟を祖父母に預けるなどして協力してもらってください。
預かりもありません。と知らせがありました。
大事な式典で騒がれたりしないように連れてこないでほしいのでしょう。
うちは近くに義両親が住んでいます。
しかし義父はいないも同然レベルになにもしません。
義母もちょっと危なっかしく、信用はできません。
手伝うとしても義父はもっと危険です。
つまり2人とも子供を見れるようなタイプの人ではありません。
今まで何度か預けて、そう思いました。
娘はかなり騒ぐタイプなのでとてもじゃないけれど卒園式など連れて行けるような子ではありません。
田舎のためファミサポなども充実しておらず、高齢者ばかり。
同じ園の人は誰も利用していないし、今更誰かとマッチングしてその日だけ利用するなど不可能です。
つまり、信用ならないけれど義両親に預けるか、爆泣きしたり暴れたりする娘を卒園式に連れていく、以外に選択肢はありません。
今のところ、義両親に預けることに決定しています。
連れていけば息子の動画すら撮れないでしょう。
娘のせいで息子に不便だけはかけたくないし、ちゃんと息子を見てやりたいです。
しかし謝恩会、地域の子供会の歓迎会などはすべて娘も連れて行くつもりです。
本当は誰かに協力してもらい、連れてこないで。のテイですが、義両親に預けるのは怖いので、それはもう覚悟しています。
うちは卒園式だけは預けるというのを決定した上で、みなさんがこの立場であればどうするかな?と思いました。
きっと誰にも預けられない方もいるでしょうし、経験者の方はそんな時は連れて行っていますか?
ファミサポなどを利用していますか?
連れて行った結果どうだったかも教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
謝恩会はご主人に任せて主さんと息子さんだけ参加はダメなんですか??

はじめてのママリ🔰
ご主人は卒園式に出られないのですか??
預け先がないのであれば、両親のどちらかが卒園式を欠席して下の子を見るしかないのかなと思います💦
幸い長女次女共に下の子を連れてくる方はいなかったですが、自分の子どもの晴れ舞台にギャン泣きしている子がいると今まで練習してきた子供たちの雰囲気もぶち壊されるので、他の方からしたら嫌な気持ちになるのかなって思います。あ
-
はじめてのママリ🔰
旦那は今回は出る予定ですが、発達障害があるので旦那が欠席したところで娘を旦那に預けるのはさらに危険です。
たぶん娘死にます😔- 3月21日

はじめてのママリ🔰
シングルでないなら、夫に預けて私だけ出席します💦実際、上の子の時は私1人、周りも母親だけ参加の方が半分くらい居ました。
もしくは、市の支援センターや一時預かりも有りませんか?
うちも田舎ですが、土日も預けられる施設が1箇所だけあるので、どうしてもの時は利用しています。
-
はじめてのママリ🔰
田舎な上にやる気がないので土日とかその辺の施設は閉まってますね。
人手も足りないらしいです。
旦那には障害があるので娘を預けるわけにはいきません。
1番危険なのは旦那です。- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
園には相談されましたか?
お知らせで承知していますが、どうしても預け先がありません。といえば、ひょっとするとシッターの紹介等、解決する相談に乗ってくれるかもしれません。勿論ご自身で何とかしてくださいと言われる可能性もありますが😔💦
もうどうにもできない状況なら、私なら卒園式の数時間だけ義両親に預ける、それ以外の会は全て欠席にすると思います。- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
園に個別で相談すれば「仕方ないですよ。あれの時には連れてきてください」といつも言われますが結局は義両親に預けてここまで来ました。
何事もなかったのは奇跡なのか、たまたまなのか…
今回は義両親に預けると決めています。娘には通じたか分かりませんが、絶対に外で遊びたいと言わないこと、階段に登らないこと、窓をあけないこと、キッチンやストーブに近づかないこと、氷を食べないこと、こたつに潜らないこと、と言いました。
かなり詳しく説明したので娘が覚えてくれている可能性もありますが、ストーブだけは絶対つけないように旦那から念押ししてもらおうと思います。そこで聞いてくれるのかが問題という強者ですが…
目を離さないように。とも言ってもらいます。
旦那がそれを言わないのであればもう直前に娘を連れて行こうと思います。
後の地域の会合には参加しない方がボロクソに言われてしまうので死んでも参加します…
娘が高熱でもなんでも娘をつれて謝りに行かされます。大昔の年寄りだらけの田舎なんてこれがリアルです…- 3月21日
はじめてのママリ🔰
旦那は他県仕事なので基本いません。ワンオペです。
ままり
謝恩会や子供会は一応下の子連れて来ないでって言われてるって事ですか??
連れて来ないでって言われちゃってるなら私なら連れて行けないので欠席ですかね💦
ちょっとその空気感が分からないのでなんともですが、うわっあそこの家連れてこないでって言われてるのに強行突破だよ😰って言われるの嫌なので💦
建前はダメって言ってるけど、暗黙で預け先ないなら全然良いよーって感じなら連れて行きますかね?🤔
はじめてのママリ🔰
ど田舎なので参加しない方がヤバいです。
地域の行事系は死んでも参加しろ!みたいな風潮があるので、掃除などもほぼ何も出来なくても参加することに意義がある雰囲気ですし、ハッキリと義両親からはそう言われました。
協力を得てください。との書き方なので無理な場合はいいのだと思います。
ままり
ん??それならもう答えは出てて出る一択じゃないですか??
はじめてのママリ🔰
はい。なので本文に書いています。今回は義両親に預けるのを決定しているけれど参考までに皆さんはどうするか?と。
はじめてのママリ🔰
ちゃんと読んで欲しかったですねー。