※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こらそん
家族・旦那

小学一年生の息子の成績が悪く、今後改善する可能性について悩んでいます。自分も成績が良くなかったため、息子に厳しく言うつもりはありません。

小学一年生の息子の成績表がボロボロでした😅

やっぱり小学校低学年で成績が悪ければ

今後劇的に良くなるってことはないですよね🤔❓

わたし自身もあまり成績が良い方ではなかったので

息子に色々言うつもりはありません😓

コメント

空色のーと

私自身、小学校は酷かったですが中学生以降は塾のおかげもあっていい成績になり、大学は有名私立ですが推薦でいきました♫

今からなら全然間に合うと思います!

  • こらそん

    こらそん

    そうだったんですねー😭
    間に合うと聞いて安心しました‼️
    ありがとうございます😊

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

1年生のとき悪かったけど
2年生の通知表から良くなりました!
学校のルール、新しい友達との関係、授業と仕組みそのものに慣れてなくて…💦
なんか1年生のときはボロボロでした。
あと担任がすごい厳しくて怯えて通ってました😂

2年生からは要領が良くなったなか、色んなことに慣れたのか…
成績上がりました!!
担任の先生が去年より優しいな〜と感じたのもあります💦

担任との相性、それによる子どもに対しての見え方、子供も担任が苦手。とかで子供の成績の上がり下がりも若干あるのかな〜?と思いました💦うちの場合はですが

  • こらそん

    こらそん

    担任との相性ありますよねー‼️
    わかります😭
    私も小中と担任に恵まれない人生でした😭

    息子の担任の先生はとても病弱らしく、
    入学して早々から担任の先生が
    学校を休みまくり、年間の3分の1は休んでいた印象でした😓
    他の保護者も不信感で、来年は続投しないで欲しいとみんな言っていました😥

    来年担任の先生が変わればまた色々環境が変わるので成績にも影響するかなと思いました😄

    ありがとうございます😊
    心のモヤモヤが解けた気がします‼️

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お力になれたようで良かったです✨
    担任が休むのは子供達の心に影響あると思います🥺
    1年生の担任が大変なのはわかりますがね…

    わが家は1年生のときは担任の先生が怖すぎて質問できない。困りごとを相談できるような雰囲気じゃない。
    と毎日おびえながら通ってて💦

    家で聞けなかった勉強の部分は親がフォローしていました。
    学校の細かいルールの不明点も親が学校に確認してフォローしてました💦
    担任ではなく上の役職に聞いてました。
    担任に聞くと「直接聞いてくれればいいのに」と子供が悪いとされたので。先生本人に怖いオーラがでてる自覚なしで😂

    過保護と思うかもしれませんが、聞けない子もいるし、6年かけて怖いと感じる先生にも質問できるようになっていけば良いかなと思い低学年は手厚く、子供が安心して通える環境づくりが必要だなぁと…1年生の頃は感じましたね。

    来年度は毎日学校に来てくれる温かい先生に当たりますように✨

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

普段からの理解度はどうですか?どういうことが苦手とかわかりますか?

  • こらそん

    こらそん

    長男と比べるとかなり理解度が低いです😓

    分かるまでゆっくり繰り返しって感じで
    教えているこちらもイライラしてしまう感じです😭
    でも一度理解するとその後はスムーズに出来るようになります。

    算数や国語の文章問題が特に苦手です😓
    単純な計算や漢字は得意です。

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学習障害でわからないのか単に勉強がしたくないのかむずかしいですよね。

    • 3月21日