※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月から小学生になる子どもが指しゃぶりをやめられず、様々な対策を試みたが効果がなく、自然に止めるのを待つべきか悩んでいます。

4月から小学生です。
まだ指しゃぶりがやめられません。

もうここまで来たら諦めるしかないですかね…

苦いマニキュア、絵本、声かけ、木工用電ノコの写真を見せて「これで指切り落とす事になるんだよ?」等の少し過激な脅し、歯科衛生士さんからの声かけ、歯医者通い…

何をしても無理でした。
寝る時は指しゃぶりしないと寝付けないし、テレビ見ながら指しゃぶりしています。
もう自然に止めるまで待つしかないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども関係ないかもしれないですが...
うちの夫、小4まで指しゃぶりやめられなかったって言ってました!笑
家に帰って隠れて吸ってたとのこと。
けどいまはもちろん指吸ってないです。
脅しは少々逆効果な気がします。
自分で恥ずかしさが出てくるようになったら、やめられると思いますが...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    諦めるしかないかもですね…
    ありがとうございます。

    • 3月21日
ママリ🔰

もうされてるかもしれませんが、大好きだよって毎日抱きしめてあげるか、おでこにキスするのはどうでしょうか

あとは小学校がどんなところか、楽しいよってこととか、絵本などで教えてあげたりとか。

自分も子供の頃長いこと指しゃぶりしてて、…多分精神的な不安でやってしまうこともあると思います
親の愛情期待しなくなったら自然とやめたため…

もしかしたら愛情面とか、何か不安なことがあるのかな(例えば入学への不安とか)って思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大好き、愛してるよ、と言ってハグキスは毎日しています。
    私が専業主婦なので幼稚園以外はいつも一緒です。
    お風呂、寝かしつけ、食事中なども会話やスキンシップも大切にしています。
    もし愛情不足だったらこれ以上なにをして愛情を示したらいいのか分かりません…

    • 3月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そしたらきっと愛情は充分ですね!
    とりあえず脅しは効果ないのでやめたほうが良いです🥺💦

    恥かしいのも自分で気付くと思います!しゃぶりダコも辞めれば治りますし!

    私はしゃぶらなくなったときの事よく覚えてるんですが、いつも寝てて無意識に指を突っ込んでたみたいで直したい気持ちは有ました。(しゃぶりダコがあった)
    ある日口に入った指の異物感が突然強くなり、そこからぱったりやらなくなりました!いつかはやめれる日が来ると思います🥺

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 3月21日
ままり

指しゃぶり、爪噛み、唇噛みなどの問題は、大人が前向きな気持ちで取り組むしか無いのかなーと思っています😊
焦らず、問い詰めず、脅さず、認める。

なかなか辞められないよね。大丈夫!ママが居るからねと寄り添う事が最重要かなも。
指しゃぶりしたくなったり始まったら、少し体を動かして、お水を飲んで、深呼吸!ママや自分自身でハグやマッサージをして落ち着いてみる。

もし、歯並びが悪くなる、指がボロボロになる…という声かけをしていた場合は、その方向に行くよう仕向けてしまったりコンプレックスを助長させる可能性もあるので控えて、デメリットはサクッと伝える。脅しはしない。
ママはあなたの可愛い指も可愛い爪も、可愛い歯も大好きだよと伝えましょう!

少しでも指しゃぶりを我慢出来たら、あれ?爪がいつも以上に綺麗じゃない!?もっと可愛いくなるね♡頑張ったんだね、大変だったよねと、まずは1回(一瞬)の我慢を覚えて行く…

もうやっているとは思うので、おさらいレベルの内容だと思いますが、娘ちゃんが安心して指しゃぶりを辞められますように✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 3月21日