※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

子どもに障害があるかもしれない場合、保護者に伝えるべきでしょうか。集団学習での対応に困っています。

習い事等で、我が子に障害(グレーな場合)がある事を先生や講師に伝えますか?

私は、教える立場です。ご意見お聞かせください。
どう見ても、障害ではないだろうかというような行動をする子がおり、私以外のその子を知る関係者もそう言うのですが、その子の保護者からは何も言われていません。

ただ、集団学習のためどうしてもその子だけのペースに合わせる事ができず、叱責したり、構わず他の子の学習を進めたりしています。保護者には「怒ってもらって構いません」と言われていますが、あまりに他の子に迷惑をかけるので、どこまで怒っていいかもわかりません。
「障害があります」と相談してくれたら、こちらとしても少し対応ができるのですが、やはり言い難いものですか?

コメント

ママリ

言ってます〜
そしたら15分前に来て見守ってくださいと言われました。(後半集中力が切れ荒れるので。)帰ろうとして外に出ようとしたので危険でしたと言われました。
言いにくいとかあるんですかね〜
発達に気づいてない親も結構いたりしますよ!?

  • ママリ

    ママリ

    早速のコメントありがとうございます💦
    言われているのですね!

    気づいてないのかな…
    特徴は色々言われましたが、(この子はこういう時こうなる、という特徴)
    発達については何も言われません。察して欲しいという事でしょうか😔
    だからといって、こちらから聞くわけにも行かず。

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

何歳のお子さんか分かりませんが、保護者の方が気づいてない可能性はないですかね?
気づいてないとか、認めてないとか。
うちの子に限ってとか、ちょっと変わってるだけでこんなもんだって思ってるとか…。
後は、やっぱり分かってても周りの目が気になって言い出せない方も多いかなぁ…。

  • ママリ

    ママリ

    今度、小学2年生です。
    かれこれ4年くらいの付き合いなのですが、昔はそういう行動や言動は目立っていなくてただ可愛らしい甘えん坊な子という感じでしたが、だんだん「あれ、ちょっと違うぞ」と私も周りも感じ始めました。

    保護者は、こういう時こうなるんですよね…と(発達障害であろう特徴)言ってくださるので、わかってるものかと思ってました。
    もちろん、言い出せない方も、いらっしゃいますよね🥲

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こう言う時はこうなる、と分かっててもそれが=グレーには繋がらない親御さんも多いかもしれないです。
    うちにも小学生の子がいて、学校に常に問題起こす同級生がいますが親御さんは「でもあんまり強く言ってもねぇ😂」と特に深くは考えてないようでした。
    特性的なものは分かってるのに、それが=何かあるに繋がってないんですよねぇ…。

    後はママリでも周りに言ってそう言う目で見られたくないから言いたくない、って人も結構見かけますからそう言うパターンもあるかも😔

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    色んな考え方がありますもんね、習い事なので、こちら側はそれを考慮して指導しなければならないのでしょうが…

    そういう目で見られたくないけど、そういう目(この子発達グレーかな?)でもう見ちゃってますけど~となります。

    空気が読めない
    とにかく自分中心
    お友達ができているとスネてどこかへいってしまう(部屋の端で座り込む)
    自分ができている時はお友達に物凄く上から目線で上機嫌に喋る
    1人ずつの時間を守れない
    いつも何か習い事と関係ないものを持ってきてそれをずっと触っていて話を聞いていない(注意したり取り上げると発狂)
    ↑保護者に持って来ないようお願いすると「授業中はダメだって言ったじゃない」と優しい口調でした…

    こんな事は序の口です。

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

言い難いと言うよりも、その保護者さんが我が子に障害があると思っていない可能性もあると思います‪🥲‎
私も発達グレーの子どもを育てており、同じような子と関わるキッカケが沢山あるのですが、この子は絶対何かあるだろうな…と周りの全員が感じる子でも、完全に個性だと思っていらっしゃる保護者さんって結構います😅‪‪

  • ママリ

    ママリ

    保護者が気がついていない可能性ですね…
    個性といえば個性かもしれません。
    できる時はできるし、できるのにわざと間違えて(分かってないフリをし続けて)周りを困らせたりします。
    一見甘えん坊で可愛く見えたりもしますが、1つの事への執着がすごくて皆と同じ事ができなかったり、周りが見えなくなったりします。そんな時、もう無視するしかなくてこちらも辛いです。たまに、ではなく毎回です。それを保護者に言うべきか、何と言っていいやら…という感じです。

    • 3月23日
まろん

私なら伝えます。
診断済みです。

親御さんによっては、
・そもそも気づいていない
・障害受容できていない
・親も特性あり
いろいろなパターンがあります。

  • ママリ

    ママリ

    伝えてくださると、ありがたいです…
    諦めるとか、そういう事ではなく、違うアプローチの仕方ができるので、そちらの方が本人にとってもいいのではと思うのです。
    保護者のパターンも色々ですね。
    驚きなのが、ご両親共に我が子に優しすぎるところでした。怒るところを見た事がなくて。それはそれぞれの家庭の教育方針なのでしょうが、、、親も周りが見えてないな、と思いました。

    • 3月23日