※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の自閉症スペクトラムの子どもを放課後預ける先について悩んでいます。放デイの契約後、連絡が遅れたり、送迎ができないと知らされたりして不安です。学童と療育の併用を提案されたが、急な決断に戸惑っています。どちらを選ぶべきでしょうか。

4月に入学を控えた6歳の子の放課後の預け先について...

自閉症スペクトラムですが、通常級判定で
コミュニケーション面で少し困難がありますが
多動や他害などはなく落ち着いた様子です。

4月から放デイを使う予定で枠を押さえていただいて
先週契約を済ませたところです。

しかし、
・12月になったら連絡するといっていたのが連絡なかった
・その後2月に子供同席で面談をして、複数ある事業所のうち息子に適した事業所を判断すると聴いていましたが
再び連絡がないまま3月を迎え、こちらから連絡をすると面談をしないまま事業所が決まっていた。
・長期連休中朝の送迎ありと聞いていましたが、契約時に人手不足で送迎はできないと言われる
・契約がおそくなったから、春休み中のスケジュールも直前に聞くことになり
○日は預かり時間が10時からになる!など仕事に影響があることを直前に聞かされた

上記のことでモヤモヤしている状態です。
(忙しい中対応してもらってるので、モヤモヤしつつも申し訳なさも感じています💦)
また、春休みや夏休みの朝の送迎がないと仕事の始業時間や下の子の園への送迎などを考慮すると利用が厳しく
どうしようか悩んでいます。

これまで通っていた療育のスタッフの方に相談したところ
「学童に預けて、週一でここにまた通うのはどうか」と提案を受けました。
息子の様子だと、定型の子たちの学童でもやっていけると思うと言われたのですが
これまで学童は視野に入れてなかったので急なことでこのまま焦って決めていいものか...
さらに契約も済ませていて利用開始までまもない状態なので、このまま学童に乗り換えることへ後ろめたさも感じています😭

みなさんなら
・実家に頼りながら、このまま放デイを利用する
・学童と療育を併用する
どちらにしますか?😭


コメント

k.s.m🍀

上の子が放課後デイ行ってます!!
学童は10月申し込みなので、すぐ利用出来るかは分かりませんが、利用出来るなら学童と併用します!!学童がもういっぱいで併用が無理なのであれば実家頼りますかね💡
ただ、そんな感じの放課後デイだとちょっと不信感がありますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さんが放デイ通ってらっしゃるんですね✨
    学童にも事情を話して、もし使うなら入れるようにはしていただいてます💦
    放課後デイには不信感が強くて...どうしようか悩んでます😭

    • 3月20日
  • k.s.m🍀

    k.s.m🍀

    それなら学童利用して、とりあえず通ってみて不信感しかないなら学童利用しながら他の放課後デイも見学してみた方がいいと思います!!

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭そうですよね!並行して他の放課後デイを見学してみます。

    • 3月21日
あめ

同じ4月から1年生になる子供がいて、
今児童発達支援に通っている事業所にそのまま放デイで契約して通います!

12月か1月から放デイに変わって空きがあるかなの私も聞いたりしてましたが…
ちょっとママリさんの放デイの対応の感じが不安もありますね💦
確かにどこも忙しいと思いますが連絡がなかったりレスポンスが遅いのは私は気になります…
送迎なのも後からできないと言われるとかかなりこまります。
だったら送迎してもらえるところ探すわ!ってなります💦

色々見学に行ったりして良い所と、おやおや?と思う事業所なんかもあったりするので、他の放デイを探すのもありかもです。。
かなり大変で労力もかかると思いますが…

とりあえず契約した放デイに行って子供さんが嫌!とかなるとまた話は変わってきたり…。

私は夫や実家に頼れないので、私が確実に信頼できる場所でないと預けられないし仕事もできない状態なので、大変だし疲労感すごいときもありますが、やっぱり親目線からの信頼って大切な気がします……。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同い年のお子さんがいらっしゃるんですねー!✨

    連絡します!と言われた時期に連絡がなさすぎて
    毎度私から連絡していましたし、
    見学の際に聞いていたことと実際の対応が違いすぎて不安です....
    忙しいのはすごく分かるんですが💦

    時間をつくって他の放デイを探してみようと思います🥲
    親目線からの信頼!まさにそう思います...

    • 3月20日
  • あめ

    あめ

    4月から不安しかない一年生が始まります…笑

    向こうも連絡しますって言ったならしっかり連絡くれないと困るしそれが仕事なのに、そこを疎かにするのはちょっと.となりますよね…。

    2箇所、児童発達支援行って今一ヶ所だけですが…
    事業所によって考え方も雰囲気も何もかも違う!って思いました💦

    一年生のスタートをあまり環境を変えずに進めたい所ですが、なかなか難しいですよね…。

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと不安だらけですよね、、すごく分かります🥲☁️

    入る前の時点で色々疎かな状態なので
    もしこのまま入れたらどうなるのか...と不安です☁️
    あまり色々言ってモンペと思われるのも嫌だし、どう動けば良いのやら...💦

    やっぱり事業所によって様々ですね、、
    うちも児発に2箇所通っていましたが、どちらも同じ法人が運営していたので
    今回初めて他の事業所に通わすこととなり、雰囲気の違いで余計に戸惑ってます😭
    環境変えずに進みたいですが、本当に難しいですね...
    考えることが多くてパンク状態です💦

    • 3月21日
  • あめ

    あめ

    不安しかないことも何だかショックで…😭もっとワクワク楽しみたいなぁ…と思いつつ、不安が大きすぎて…。

    モンペも難しいところですよね..
    親としての立場と立場の違う相手だと分かり合えなかったりしますし…😭

    考えることいっぱいですよね…。
    私は同じ登校班の人に放デイに通っていることをどのタイミングで言えばいいのか悩んでいて…。
    家に帰る子、学童行く子、と別れる中で、他の保護者に聞かれた時どうしようかなぁ…と…💦

    • 3月22日
ゆいやま⛄️🖤💙

同じく4月から小学生になる、自閉スペクトラムの子どもがいます。
現在も療育を使っており、4月からは同じ施設の放デイを使います☺️

私なら朝学童に預けて放デイの方に学童に迎えにきてもらいます。
それなら預かり時間が10時からでも仕事に間に合いますかね…🤔
我が家が使う放デイは長期休みや学校休業日は10-16時の預かりなので、みんな学童と併用してます☺️

で、しばらく通わせてみてやっぱり合わないなと思ったら変えます!
そういう連絡事項とか適当なデイって安全面とか含めていろいろ適当だと思うので…(私の経験上ですが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    通っていた療育と同じ施設の放デイに行けるのは良いですね🥺💞

    本当に無知で視野狭かったので
    学童に迎えに来てもらうという選択肢が考え付かず、なるほど!!と思いました🥲!
    それがよさそうですね✨

    あとは息子の様子なども踏まえて考えていかないとですね!
    色々と杜撰で連携がうまくいってなさそうなので、安全面が本当に心配です...

    • 3月20日
ママリ

うちの子も4月から小1になり知的支援級に行きます!

自発から通っていた放デイを週5利用しようと思いましたが週3しか無理と言われました。
学童併用で移動支援を利用して訪デイ週5通おうかと検討しました。移動支援探しても中々見つからず結局は学童と訪デイを併用利用します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん同い年なんですね✨

    えー!!週3しか無理とは...💦
    困りますね😭
    無知で学童との併用をまったく視野に入れてなかったのですが、私も視野に入れて考えてみようと思います✨

    • 3月20日