
小学2年生の息子が友達とのトラブルを繰り返しており、悪気はないと思うが心配です。発達障害の可能性について意見をいただけますか。
小学2年生の息子のことです。
保育園時代から優しい子でした。
友達とのトラブルもなく、安心していました。
ですが、小学生になってからトラブルが増えました。
一年生の時に先生から電話が2回
1回目 友達を蹴った
2回目 プールの授業中に友達をビート板で叩いた
二年生では先生から電話が2回
1回目 友達に叩かれて叩き返した
2回目 友達に唾を吐きかけた
↑私からすると悪気があったわけではなく、本人はふざけてじゃれている感覚だと思います。
悪意はないと思います。
ですが、相手の子や親からしたら、そんなことは知ったこっちゃないと思います。
その都度、泣くまで怒って、こっちも泣いてと言う感じです。
何回も、人にされて嫌なことは絶対しない!と言っています。
本人はおもしろいと思ってやっているようです。
感覚が分かりません。
今日はスイミングの習い事の時に、プールサイドにいる状態で顔をプールにつけて口にふくませて、それを友達に吹きかけていました。
何回も何回も。
友達が離れて行っても追いかけて吹きかけていました。
本人はおもしろいと思ったそうです。
そのお友達も笑っていたので、そこまで嫌がってはいない感じでしたが、見ていて良い気分ではありません。
周りにもスイミングを見守っているお母さんたちがいましたが、恥ずかしい気持ちで穴があったら入りたかったです。
スイミングが終わってから、こんこんと叱りました。
伝わっていると良いのですが…
小学二年生ってまだこんなものでしょうか?
発達障害があるんでしょうか???
不安です。
ご意見をいただけたらありがたいですm(_ _)m
- ゆう(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ
うちも小2の息子がいます。
同じように手を出す子クラスにいます😥
うちの子も何度もやられて担任に電話したぐらいです💦
怒られても懲りずに他の子にもやってるみたいで発達障害があるのではないかと思ってます。
小1なら環境の変化で…というのは分かりますが小2になって、もう小3になるのにそんな事してるなら発達相談行きます😓
悪気があるない関係なく、やる前にそれをやったら相手がどう思うかを考えられない時点で心配です。

ままり
面白いと思ってしているなら「人にされて嫌なことはしない」だとピンとこないかもしれないです💦
口の中のものをひとにかけるのは絶対にしてはいけないことだと、どこがいけなかったのか、何がしてはいけないことなのか地道に伝えていくしかないのかなと思います。
-
ゆう
コメントありがとうございます☆
そうですね!
『人にされて嫌なことはしない』では、ダメですね✖️
もっと、細かく具体的に説明しようとも思います🙇♂️- 3月19日

初めてのママリ🔰
元気な男の子なら、年2回くらいの先生からの電話なら全然あることではないでしょうか?
もちろんしていいことではないので、しっかりお子さんにやってはいけないと伝えなければいけませんが😅
これだけで発達障害とは思わないですし、元気な男の子あるあるだと思いました!
-
ゆう
コメントありがとうございます☆
初めてのママリさんのコメントを読んで、少し胸がスッとしました😢
私は怒るのが下手で、感情的になってしまいますし、うまく言葉で伝えられていないような気がします😩
しっかりと冷静に伝えられるよう、私自身も頑張りたい思います。- 3月19日

ままり
悪気が無い。悪意はない。
ふざけてじゃれてる感覚ってのが1番問題な気がします。
まずは悪い事だと理解できずに暴力を振るってしまったり唾をかけるって事ですよね💦
うちの子がやられた時、相手の親に悪気は無いんですが…って言われた事があります。
相手側からすると、悪気なく悪さするなんてヤバいだろ…って感覚です。
悪い事だと理解出来ればやめれるんじゃないでしょうか?
ご家庭によって様々ですが、我が家は他害行為に関しては理解できるまで言い聞かせます。
スイミングでもそんな事したら
息子が出てきたらとっ捕まえて相手の子にしっかり謝罪し、次のスイミングは行かせないし、旦那と私2人がかりで理解できるまで息子に話します。
-
ゆう
コメントありがとうございます☆
そうですよね。
私もなぜ、
プールの水を口に入れるのか
それを吹きかけるのか
全く理解できません。
そんな事も分からないのかとがっかりしています。
謝罪はまだできていません。
次回のスイミングの時に謝罪しようと思っています。- 3月20日
-
ままり
残念ながら、
小学生男子なんて大人には理解出来ない事山ほどしますよ…😭
しかも、生ぬるい叱り方だと全く響きませんし…また、同じ事繰り返します。
本人がわかるまで言い聞かせるしかないです。
やんちゃな子は、厳しめのスポーツ少年団がオススメです。
ちなみに…ヤンチャがすぎるだけで発達障害とかは全く無いと思います- 3月20日
-
ゆう
厳しめなスポ少、良いかもしれないですね◯
野球はやりたいようなので探してみます!
やんちゃと、発達障害の違いは素人目で見極めるのは難しいものなんでしょうか(>_<)- 3月20日
-
ままり
明らかに重度でなければ素人に発達障害かどうかなんてわからないと思います。
うちは次男が言葉の発達が遅めで児童デイに通ってたり、1番親しい友人が児童発達支援の仕事をしてたりで発達が気になる子達と接する事が多いですが、
最近は何でもかんでも発達障害を疑う人が増えたこともあって、小児精神科は半年以上予約待ちが当たり前です。
診断受けるには中々親も大変です。
そこまでして診断受けても有資格者のいる施設は定員いっぱいです。
小学生なんて、何度言っても聞かないのがデフォです。
悪気があって悪さする子は山ほどいます。
悪い事を本当は理解してるって可能性はないですか?
本当は悪気はあるけど、楽しくてついやっちゃうなら
ただの悪ガキなのでどうにでもなりますが、
本当に悪気や悪意の感覚が無いなら、かなり怖い話です。- 3月21日

はじめてのママリ🔰
文章読んでいると、何かしらの障害がありそうな気がします。
何度言ってもわからないのは普通ではないかと…
人の気持ちがわからず自分のやりたいことを衝動的にやってしまうということですよね?
ADHD、ASDとかそのへんが該当するかなと🤔
市の相談施設へ行ってみるといいですよ!
-
ゆう
コメントありがとうございます☆
普段の生活からは発達障害を疑う部分は見当たらないのですが、こればかりは病院で判断してもらわないと分からないのでしょうか…。
今回の事以外では、衝動的にやってしまうと言うことは見られません🤔
授業などは普通に受けていますし、家で友達と遊んでいてもおかしな様子はありません。- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
授業中や家での様子だけではわからないと思うのでプロに見てもらったほうがいいと思いますよ。素人目じゃわからないので😔
それで何もなければ安心できますし、何かあれば対処方が聞けますし◎
今すぐじゃなくても、3年生になってしばらく様子を見てからでもいいと思いますしね。- 3月20日

はじめてのママリ🔰
似たような子がいました。
相手が嫌がるとは思ってなくて、本人は面白くてやってたみたいです。
同じことを自分がされたら嫌だけど、ほかの子も嫌だというのがわからないみたいでした。
発達相談したら、ADHDと診断されたそうです。
薬を処方されたら、頭の中がすっきりして、大人の言ってることがよく理解できたらしいです。
発達相談は、親御さんが困っているならと紹介されるので、良かったら行ってみてはどうでしょうか?
改善策が見つかるかもしれません。

ゆう
たくさんのコメントありがとうございました☘️
学校の教育相談の予約をしました◯
ゆう
コメントありがとうございます☆
手を出されてるほうの親としては、やはり嫌ですよね😮💨
発達障害あるにしろないにしろ、今度学校でそのような相談の場があったら、相談に行ってみようと思います🙇♂️