※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

小学校の手厚さや交通の利便性について悩んでいます。皆さんはどのように学校を決めましたか?療育の先生と支援事業所の情報はどちらが信頼できますか?

療育の先生方からこの小学校は手厚いとか色々情報を頂いたのですが小学校も移動がありますよね😭それでもずっと手厚いのでしょうか❗️❗️現在賃貸に住んでおり、過ごしやすい小学校があるのであればそちらの方にお引越しも考えてます。ですが、支援級もあり手厚いと頂いた情報の小学校は交通の利便性がなくて過ごしにくい場所で悩んでいます💦
皆さんはどのようにして決められましたか??
療育の先生より紹介支援事業所の方の方が情報はお持ちでしょうか。。今の療育は民間でなく公立の保育園内にある療育なので同じ公務員同士?情報など詳しいのかな??とも感じています。

コメント

ママリ🔰

うちは選択制の学区なのですが、昔から手厚いと噂で入学してやっぱり手厚いです!
元々の教員数などもあると思いますが、他校より多く選択制なので支援級が充実してるからと選ぶ保護者もいます🤔

相談員さんもデイの先生も児童精神科の先生もご存知でした。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やはり情報は正しいんですね😭‼️
    支援級だけでなく手厚いですか??
    あまりクラスが多いのもオススメしないと言われていて🥲💦

    • 3月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    うちの場合は正しかったです!
    その他はどうだろう🤔支援級の先生は多いですが普段も担任以外いる感じはないと思います🤔

    35×5クラスとかのパンパンなところよりは29×2の方がゆっくり見てもらえそうだなとは思います💦

    • 3月20日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    正しかったんですね🥺❤️
    校長先生のお考え次第なので転勤などあったらまた違うかもとも言われたのですが💦
    支援級は少人数クラスですよね!
    今の地域が35人×6クラスです😭

    • 3月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    多少先生の入れ替わりでも違ったりはしますが、教員数は校長によって変わるってのはあまりないかなと思います🤔

    支援級は少人数なんですが、交流級があるのでやっぱりパンパンの教室よりはややゆとりがある方が先生も子どもも楽かなと思います!息子が1年生の時が37.8人×2でパンパンだったんです😂35人+支援級の子で38人とかであればちょっとパンパンで手が回ってなかった感がありました😭支援級含む35人であればまだ大丈夫そうかなと思います!ややこしくてごめんなさい!

    • 3月21日
あづ

うちは手厚い学校で、隣の市から越境してる子もいると聞きました😌
教室の数や配置人数などが整っている学校は、職員の移動があってもその体制はずっと整ってるのかなと思います🤔
逆にそこが整ってないと、先生達が頑張っても教室を増設したりなんて出来ないですし💦

療育は通ってないので分かりませんが、情報はママのネットワークが1番だなーとは思います😅
療育行ってる子はそこでママ達と情緒交換してると言ってました。
園の先生とかもこちらから聞いたことには答えてくれますが、上の子通わせてるママは「〇〇小学校の支援級はこういう準備物が必要だよ」「受け渡しはこんな感じだよ」とか『こちらが思いつかないけど欲しい情報』をくれます🙇‍♀️

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    手厚い学校はやはりあるんですね!!
    色々情報交換をして小学校見つけてみます!ありがとうございます

    • 3月21日