
環境の変化や人間関係に不安を感じている方がいます。子どもの成長やPTA活動、いじめの影響で心配が募っています。学童の保護者会に参加するのが難しく、ママ友もできていない状況です。相談したい気持ちがあります。
4月から色々環境が変わるのが苦手です…。
私自身の環境が変わるわけではないのですが、子どもが2年生になったり、私もPTAに来年度立候補しなきゃで怖さを感じます。子どもは学童行ってますが2つに分かれてる施設なので来年度どうなるかよくわからず…。
また子どものクラスで1年生でしたがいじめがありました。子どもは加害でも被害でもありませんでしたが、そのようなことをする友達がいるという事に不安を感じています。クラス替えはありますが…。
心療内科に受診していて不安障害と言われていて、先生にも4月5月は皆色々しんどくなるね…と言ってました。デパスは頓服でもらってますが、お守りに持ってるたけで飲んでません。
人間関係が怖くて、保護者の方と話すのがつらいです。学童の保護者会は最後に同じ地域の保護者で集まって少し話をするのですが、先生は介入せず、保護者で話題出して話して下さい!みたいなのが、苦手で行きたいけど行けません…。
ママ友もおらず、1年生の時にママ友できませんでした…。子どもの友達のママさん達がとても優しい方達で声を掛けて下さったりするのですがなかなか仲良くなれませんでした…。
ちょっと今すごい不安が襲ってきてこちらに相談させてもらいました。
- はじめてのママリ🔰

はじめてじゃないママリ
私も直接不安障害とは言われてないですが、前に心療内科で頓服を貰って持ってます。
今日まさに私も子供達連れて、ママさんの集まりがあり頓服使用してなんとか乗り切りました。
今回は子供がいたのでまだマシですが私もそういう場、すんごく苦手です。
心臓バクバクしてもう疲れて仕方ないです🥲
多分ずっとこれには付き合っていかなきゃいけないんだと思うんですけど辛いですよね💦
コメント