
介護職に従事している方に質問です。膝折れのある利用者を支えた際、ヒヤリハットを記入する必要がありましたが、私の名前が登録されていませんでした。椅子を移動する際の対処法についてアドバイスをいただけますか。
介護職されてる方、または経験者がいらしたら教えて下さい。
まだ介護職に入ってまもないです。
膝折れがある方ですが、パッピ歩行器?の方です。
立ち上がって椅子をどかした瞬間、膝折れがあり私が、後ろから両脇に腕を回して他の職員に椅子を持ってきてもらい、転倒さずにすみましたが、危なかったので、ヒヤリハットを書くように言われたのですが、私の名前がまだ登録されてなく、他の方にヒヤリハットを書いて頂きました。
どのようにすれば良かったでしょうか?
まず、椅子を歩行器の方向に向けて真っ直ぐ立って頂くが一番でしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

タナ
お疲れさまです。介護福祉士です〜。
パッピ歩行器というのが少し分からないのですが、膝折れがある方なんですね。
イスに座ってもらった状態のまま、介助側がイスを引いて、立ち上がるスペースを作ることは可能ですか?進行方向に歩行器を付けておき、机に手をついて立ち上がってもらうといいかもしれないです。
状況を見ていたわけではないので、正確なアドバイスが出来てるかは分かりませんが…💦
はじめてのママリ🔰
介護福祉士の方の返信、心強いです。ありがとうございます。
利用者さん本人は、机に手を置いて立ち上がり、私は、椅子を引いた直後に膝折れがありました。
机の角の方に座られてたので真横に歩行器はありましたが、あまりにも立ってもらった直後に膝折れがあり、ヒヤリハットになってしまいました…😥💦
明日から椅子をずらして、歩行器が真っ直ぐ前になるようにつければいいですかね⁉️
はじめてのママリ🔰
あとですね…ある看護師さんなんですが、他の職員には普通に話しされてるのに…私には敬語なんです‥。
他の方には、私より少し前に入った人もいるんですが、その人にも普通にお話しします。
ある意味、怖いし、苦手デス、、
考え過ぎでしょうか?
タナ
立ち上がってもらったとき、利用者さんの体と、机の間に充分なスペースはありましたか?あまり体が机と近すぎてしまうと、手をついていてもバランスを崩して膝折れしてしまいやすくなります。歩行器につかまって立ち上がってもらうのも良いと思いますが、体の重心がどうだったかを考えると、別のシチュエーションでも応用が効いて事故の防止に繋がると思いますよ✨️
タナ
人間関係の悩みあるあるですね〜私もありますよ〜
介護職についてまもないということは、その職場もまだ期間が短いですか?まだあなたの人柄をよく分かってなくて、人見知りしてるだけかもですよ。休憩時間が被った時にコミュニケーションとってみてもいいと思います😊
そしてあからさまに嫌がったりしてたら………諦めるしかないです笑
私はたぶん、どういう人なのかよく分からないから距離をとってるだけかな?と思いました。最悪、仕事なので割り切っちゃってもいいと思いますよ〜気張らずいきましょ
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね❢
自分達でも机との距離感が近いと立ちにくいから…さすがです✨目から鱗です❢
ありがとうございます🙇
はじめてのママリ🔰
休憩時間も…コミュニケーションとるようには心掛けたいのですが、その方と他の方とのコミュニケーションに間に入るのもなぁ…ってただ、相槌は打つようにはしてるんですが…😭
はじめてのママリ🔰
介護自体は…11年前に1年間だけ違う部署グループホームにいて…妊娠して辞めたのですが、同じ職場でご縁があり、また11年ぶりに今度は…子どももいるので、デーサービスに勤めることになりました。
タナ
お役に立てたならよかったです〜!
介護を選ぶ方、かなり貴重でありがたい存在なので、これからも応援してます💕
タナ
デイはとにかく入浴介助をまわすイメージがありますねぇ〜腰痛めやすいのでお気をつけて!
あまり一気にいかずじわじわ仲良くなるか…今のほどほどの距離感で仕事がまわせたらオッケーかなと笑
私もめちゃくちゃ嫌いな介護/看護いますが、こっちの仕事の邪魔してくるわけじゃないならホドホドのかんじでいいと思います😊変なことしてきたら即管理者に報告で!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そんな風に言ってもらえて嬉しかったし、なんだか元気が出ました🥹🙏✨
デーサービスって‥自宅から通うので元気な利用者さんというイメージでしたが‥違って車椅子の方や色んな方がいらっしゃるんですね😅💦
あまり介助が必要な方がいないのでと言われてたのですが‥介助してると腰にきますよね❢気をつけます🙏
早く利用者さん一人一人のお役に立てるたてるようになりたいです。まさに…入浴介助を回さないとですね❢
そうですね❢人間関係に仕事に支障が出てきたら管理者か相談員に相談したらいいですね😅
ありがとうございます🙇
はじめてのママリ🔰
何度もすみません。。また一つ、聞いてもらってもいいですか?
車椅子で足腰弱い方が多いし、方脚の麻痺の方もいらっしゃいます。まだその方々のトイレがまだ自信がないのです。
タナ
自信がある!よりも、無い方がよっぽど良いと思います!!慣れてきたわ、楽勝だわ〜と思った時が1番危ないので!!
片麻痺だったり、立位の保持が難しい方の排泄介助は難しいと感じますよね。転んじゃったらどうしようと焦ったりもすると思います。それぞれ介助の具体的な方法については、その方に合ったものを先輩方から教わるのが1番身につくとは思いますが、1番大切なのは介助者が焦らないことです。
あ、危ないかも。と思ったら、一度便座や車椅子に戻ってもらって、体勢を立て直すことが重要です。一度に全部やろうと思わなくて大丈夫なんですよ。ズボンを下ろせないうちに立位が取れなくなっちゃった!と思っても、座って頂いてから片足ずつ、少しずつずらしていく方法でもオッケーです。
利用者様が怪我なく安全に、そして安心して排泄できることが1番の目的です。当然のことですが、他人に排泄を見られてしまう羞恥心もありますから、介助者は落ち着いたトーンで声がけを行って下さい。座って頂いたら、タオルをかけて差し上げるのがベストですが、そこはその職場によっても変わってきますね。
職場にベテランの方、信頼できる方がおられれば、素直に〇〇さんの排泄介助について、こういうところが難しいと感じる…と相談してみるのがいいですよ。職員それぞれ、自分なりのコツを身に付けていたりするので、教科書通りでない個別的なサポートの方法があるかもしれません。心配なことはひとつひとつ確認していきましょう。適当にまあいいやで終わらせないところが素晴らしいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
祝日のお忙しいときに、すぐに返信していただいてありがとうございます🙇どうしたらいいのか戸惑ってたので介護福祉士の方からの返信、アドバイス本当に心強いし、有り難いです。
昨日、どこまでが出来てどこが出来ないですか!?と言われて…膝折れもあったし、足腰弱い方や車椅子の方々が自信がないです。と正直に伝えました。そしたら、昨日の方々の車椅子介助の仕方をトイレや口腔ケアを丁寧に教えて頂いて…とても有り難かったのですが、いざ自分がやるとなると足腰弱い方が転倒して怪我をさせたらどうしよ…と悩んでしまい、1人で行動することがまだ出来ないのです😭💦いつも自信がなくてすみません…一緒に来て頂けますか?と先輩方に言ってトイレに一緒に来てくれてその都度教えて下さいますが、やっぱり1人出行くのがまだ怖いのが半分…もう、1カ月半経つのでそろそろ1人でできなくちゃ…というのが半分あります。私は…パートなので昨日で16回目でしたが…早く安全に1人でできるようになりたいです😭
タナ
産休中で要安静のヒマ人なので、なにも忙しいことないです!🤣お気になさらず✌
すでに丁寧なアドバイスを受けられていて良かったです!具体的な介助方法が分からないというより、自信がなくて不安な気持ちの方が強いんですね。
それでは逆に、介助者がいながらトイレで転倒してしまう状況について考えてみましょう。
①目を離した隙に倒れてしまった。
②バランスを崩した時に、介助者が体を支えられる位置にいなかった。
③利用者様の動線に障害物があった。
④利用者様の動きを予想できなかった。
このあたりが考えられる状況かな?と思いました。転倒の原因が分かれば、あとは反対のことをすればいいだけです。
①利用者様が安全な姿勢で座るまで目を離さない。
②利用者様を支えられる立ち位置で介助を行う。
③利用者様の動く場所に障害物を置かない。(ペーパーが落ちていたり、床が濡れていたりなど。ご案内した際には、必ず確認してから介助を行ってください。)
④認知症を持つ方などは、時折予想外の動きをすることがあると意識する。
このような感じでしょうか。また、先日の膝折れの件のように、利用者様の体の重心(手すりと体の距離、車椅子との距離など)を考えてポジショニングするといいですね。
介助が不安な理由を、反対からたどっていくと答えがわかるかもしれません。
(転倒しちゃったらどうしよう➔転倒する状況はどんな時だろう?➔それならこうしたらいいんじゃないか。)
自分で考えて分からなければ、すでに実践されている通り、先輩方に頼るのが1番です。早く1人でできるようにならないと…と焦る気持ちも身に覚えがあります。こうしたイメージトレーニングをされてみると、不安が解消されるのではないでしょうか😊
はじめてのママリ🔰
すっごく分かりやすく丁寧にありがとうございます🙇
親切にしていただいて涙が出そうなくらい嬉しいです😭🙏
確かに❢転倒してしまうリスクを考えて行動しなければいけないですね💦
昨日も膝折れが有りながらも普段はなんとか杖で歩く方でしたが、風呂上がりいつも以上に脚が動かなくて一次車椅子の方がいらっしゃったので、介護って仕事は人間相手なので深い仕事だなぁと改めて思いました。
皆さん、何かしら怪我をさせた経験があり、そうやって勉強になり乗り越えるからと昨日教えて下さった先輩も言われてました。🥲
仕事前には、いつも何度もママリさんから頂いたアドバイスを見直してから仕事に入ろうかなと思います🙇
本当ありがとうございます🙇
また何かありましたら教えて頂けたら嬉しいです🙏😭
タナ
スタンダードの介助方法はありますが、人間常に体調や気持ちの変化があるので、決まった正解はないのが難しくもあり、面白いところだと私も思います!
色々講釈垂れましたが、私自身も失敗して怪我をさせてしまったことがある人間です。利用者様に申し訳なくて、めちゃくちゃ落ち込んで…考えが甘かったんだと反省しました。1人で抱え込まず、周囲の方に相談しながら介護の仕事を楽しんでいきましょうね〜!💃
はじめてのママリ🔰
正しくその通りで、膝折れがあった方も私が腕を回して支えてあげなければ転倒していたので…怖い思いさせてしまって…申し訳ない気持ちでいっぱいになって…落ち込んで一晩中どうすれば良かったのか考えてました…。
悩んでたので、親身になって相談に乗ってくださって大変助かりました🙇
本当にありがとうございます🙇
ここに乗ってるデータを見たらもしかして…双子の男の子、出産前ですか?違ってたらごめんなさい💦
無事に出産できて赤ちゃんに会えますように✨
タナ
双子の男の子たちです!🦖🦕ありがとうございます、出産に育児にがんばります🥰
はじめてのママリ🔰
先ほど、タナさんとお名前出ているのに、ママリさんと間違ってしまいました。すみません…🙏💦
双子の男の子たち、すごい❢考えただけで可愛いです🥰❤️
旦那様や頼られる方、行政の助産師さんなどまわりに支えてもらいながら、頑張って下さい☺️✨