
子育てや働き方について、特に地方在住の世帯年収500万円の方の意見を伺いたいです。住宅ローンや保育園入園についてのアドバイスが欲しいです。
今後の子育て図について質問です。
特に地方住み世帯年収500万円、専業主婦(ゆくゆく就職希望)、住宅ローン3500万程の方のご意見聞けたら嬉しいです!
現在、賃貸に住んでおり月々9万円の家賃です。
私は入院を伴う出産で退職し、主人の収入で生活しています。
今後の希望として下記のように考えています。
30歳(1人目0歳):専業主婦
32歳(1人目2歳):就活&保育園預けたい
32歳~34歳:2人目望めれば出産
①世帯年収500~700万円で3500万程度の住宅ローンを組み、2人育児されている方の支出や暮らし状況が知りたいです!
②保育園激戦区なので入園まで苦労しそうです。
とりあえず1人目2歳の時に入園目指し、働けたら2人目は育休取れる月日が経って考えるでいいのかなと思っています。
(ただし34歳までには産みたい)
となると、正社員以外で働いてたほうがいいですかね、、?
ずっと専業主婦の考えは無いのですが、
家を買うタイミング、働きに出るタイミング&働き方、2人目を考えるタイミングなど、皆さんを参考に考えれたらと思います🙏💦
関連することでしたら何でもいいので、
アドバイスや体験等きけたら嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はるか
子育て+住宅ローンを考えたら、産休育休手当てを貰いながら生活する方がいいので、できれば正社員or扶養外のパート(非常勤でも育休制度使える)の方がいいと思います。保育園激戦区なら正社員一択が.. 今は先行きが想像出来ないと思いますが、子を育てる事&住宅ローンは本当にお金掛かります。世帯年収の7倍のローンはキツイと思いますが、奥様が働かれるのであれば大丈夫だと思います。
私は正社員でずっと働いて1人目29歳出産・育休→30歳仕事復帰→32歳住宅購入&転職→33歳2人目出産・育休→35歳仕事復帰〜現在に至るです。
保育園の間はガッツリ働いてましたが、
2人目の時短が夏で終わる&1人目小学2年生になる為、次はパートで転職する予定です(年収はさほど変わらず、夫の扶養からは外れたまま)。
この働き方が出来るのも、今まで仕事を継続して蓄えがあるからなのと住宅は見合った額3300万で組んでるからです。昔は世帯年収700万くらいでしたが今は世帯年収も1000万を超えるようになりました。

はじめてのママリ🔰
上の方も書いてますが激戦区で2歳入れるかー?という感じです。
私は専業主婦から義両親を頼りながら週2でパートしてましたが1歳クラスでも中々希望園とマッチングせず(保育園なので週4.16時間の壁もあり)結局第二子を妊娠し妊娠7ヶ月時点で辞めました。
上の子はこの春から幼稚園の満3歳クラスに入れながら、産まれてくる下の子を自宅保育の予定です
今のところ子育てでまとまって大きく出費したと思うのは上の子の出産準備と幼稚園の入園金と制服代です。
あとは細々ですが年2回程の国内旅行レジャー費かなぁ。
世帯年収は750です
ローンは2800で組んで6万/月です。義両親と2世帯同居なので毎月3万出してもらっていて、実質私達も半額になるので(今は)恩恵受けてます。が一緒に住んでのアレソレもそれなりにあります。
貯金は家の頭金にほぼ投入したのでありませんが、生活費と積み立て保険とニーサ(児童手当投入)がいざと言う時の切り崩し分かなと思ってます。
田舎なのでマイカー必須で父母で1台ずつ中古を持っていて(ワンボックス、軽)それの買い替えをどう捻出するかなぁ…と最近思ってます。
今後の見通しとしては
子どもたちの習い事等はあまり考えてなくて田舎なので選択肢も限られる
下の子が小学生に上がる時自分が35歳でそこから事務職か何かのフルパート収入300弱くらいあるといいのかなぁと思ってます
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
パートを辞められたこと、幼稚園に入園され下のお子さんを自宅保育されること、将来的な見通しも同様に考えたいのでとても参考になります!
激戦区で求職中だとやはり2歳も厳しいですよね。。
正社員で早めに働くに越したことはないと思いますが、復帰ではなく就活の状況で乳幼児2人いて可能なのか?と不安になります。。- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
保育コンシェジュという市の職員(オバハン)の話も聞いた事あるんですが
保育園は求職中より就労内定の時点で申請したほうが点数が高く有利です
具体的に言えばジジババや一時預かりを利用しながら就活を進めて仕事を先に取ってきた方が園には入れやすいみたいですね。
までも、色々そんな上手くいくかよって話で…
私も第一子の時、なんか周りに流されて?というか働いてない負い目?
二世帯住宅を購入直後という焦りもありパートをしましたが
振り返ると家庭、子ども、夫婦、金銭面にとってメリットもデメリットも五分五分だったと思います。
であれぱ無理ない範囲で家庭を切り盛りしつつ働けるチャンスを待つというのも賢い選択かなと今無職の自分を肯定しています…🙌
焦りすぎなくていいと思いますよ!
乳児を預けるのって結局お金かかりますし、私なんかは何の資格もスキルもないから、それらを凌駕する稼ぎは現時点ではパッと得られませんでした。
自分の人生の反省を活かすなら妊活を優先して子どもの人数を確定させます。下の子2歳とか落ち着いたらマイホームに着手し完成。遅くとも小学校に上がるまでに居住地の拠点を固めます。子どもたち小学校6年間はガッツリ働いて貯金。という流れにしたいなぁ…- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、保育園の入れ方も工夫ですね📝
そうなんです、働いてない負い目あります、、!
パートで得られる収入を考えても全体的にはあまりプラスにはならないよなと話しつつ、私自身子供と離れて時間が欲しいなら保育園入れて働くでもいいんじゃないかとも話しています😣
(ほんとにおっしゃる通りで、上手くいけばですよね)
貯金も家の頭金にほぼ消えそうですし、
ほんとに今後の見通しその流れで動きたい気持ちです!
大変参考になりましたし、不安も状況も同様に感じたのでほんとに回答いただけて助かりました!🙇♂️✨️- 3月18日

ちゃこ
状況が違うところもあるのですが…
この春に育休から復帰予定で、3年ちょっとの間に2人産みました。
私が公務員のため、1歳以降無給ですが3歳まで育休延長できたため、連続になりました。
生活は育児休業給付金もあったので、そこまで切り詰めなくてよかったですが、2人目妊娠中に家を買ったので不安はありました。出産でなにかあって働けなくなったら大変ですから…(団信つけたのでローンは何とかなりますが、共働き前提の家計ではあるので)
幸い無事に出産しましたが、無謀だったかなと思います😅
とりあえず保育園激戦区なら、1人目を確実に保育園に入れることを強くおすすめします!
年齢的なことから続けて産みましたが、2人同時に預けようとすると保活の選択肢が狭まり、大変でした…
なんとか同じ園に決まりましたが、求職中だと点数は低かったりするみたいなので、まずはお1人目を入れるのが大切かなと。
うちの地域は2歳枠は本当に少ないです。小規模園だとほぼ0歳1歳からの持ち上がりで埋まり、大規模園も人気のところは同様でした。
近所の不人気園(悪い所ではなく、行事や準備物で保護者のやることが多い)を第一希望にして受かりました。
幼稚園の預かり保育も充実してるところが増えているので、フルタイムでなければ2歳プレか3歳年少で入れて働くことも可能かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
共働きでも何かあったらと不安が募りますね💦
1人目入園の大事さよく分かりました、、😣
また、プレ保育の手もあるのですね💡
住宅ローンも2人目もとなると、早く働くべきと思いますが、1人目を預けられるようになって働くことも考えた方が良いですね🤔- 3月18日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
着実に歩まれて状況にあった選択をされていて尊敬します、、!
子が小さい間の正社員職探しは難航するとよく聞くので、覚悟して望みます。。