※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つん
子育て・グッズ

4歳の息子の集団行動に関する相談です。発達センターの利用について質問があります。発達センターと療育センターの違いや、医師との連携、通い続ける必要があるか知りたいです。実際の体験談も教えてください。

長々と申し訳ないです。
4歳(4月から年中)の息子のことです。
今通っている園の先生から、週1や午後からなどでも発達センターへ通ってみるのはどうでしょうかというお話をいただきました。
・集団行動が遅れがちであること(特に自分のやりたいことをしていたときに、すんなり終われない)
・活動について、やらないわけではなく遅れてするのはするけど、スタートが揃わず自分だけが遅れるのは嫌がる
など集団行動での困り感が1番の理由です。

息子の困り感が減り、少しでもプラスになるのであれば発達センターに通うのは親としてもぜひそうしてあげたいと思っています。
なにもわかっていないのが申し訳ないのですが、教えていただきたいです。
・発達センターと療育センターは別物ですか。
・発達センターに通うとそこから医師等に繋がり、診断がおりることもあるのですか。
・発達センターは、これからずっと通うようになるのですか。

また実際に発達センターに通われてる方がおられましたら、どんな感じなのか教えていただきたいです。
長い文章読んでいただきありがとうございます。

コメント

ひよこ

まず発達センターも療育センターも似たようなところで自治体によって呼び方が違うだけって感じだと思います。
私がやってる発達センターにも医師が在籍してる事が多いので診察の中で発達検査をして診断が下りることもあります。

色んな理由で辞める事はあると思いますよ。
実際にうちの子も週1の午後通ってましたが
1週間の流れが崩れてしまう事で不安定になりがちだったので週5毎日同じ時間帯に同じところに通うという目的で辞めました!

  • つん

    つん

    ありがとうございます。
    必ずしも診断が下りるというわけではないんでしょうか。
    お子様は小学生ですか?今でも通われているのでしょうか。差し支えなければ教えていただきたいです。

    • 3月17日
  • ひよこ

    ひよこ

    もちろんその子の発達具合によっては診断を下ろして療育手帳をもらった方がメリットがある場合もありますし親が希望しなければ発達検査をしないという選択肢もあるとは思います。

    うちの子は4月から新一年生です。
    発達センターに通っていたのは年少〜年中の2年間でした。
    年長になったタイミングで上記にも書いてある通り、発達センターは辞めて児発に通っています。

    • 3月17日
  • つん

    つん

    発達センターに通う中で、どうするのが1番息子にとってよいのか、考えていこうと思います。
    新一年生になるのですね。おめでとうございます。年長時に児発に通っていた場合、小学校はどのように進学するようになるのですか?
    質問ばかり申し訳ありません。

    • 3月18日
  • ひよこ

    ひよこ

    ありがとうございます。

    うちの場合、知的は境界域の自閉ありなのですが、支援級(知的クラス)に進学する予定です。

    • 3月18日
  • つん

    つん

    素敵な学校生活が送れますように☺️
    たくさん教えていただきありがとうございました。

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

発達センター通ってます!
地域よって呼び方違ったりあるかもです🤔

うちの所は発達センター中には療育施設入ってます!!
発達センター個別療育や親子療育、母子分離療育園などあります!
発達センターで検査受けれて診断付くことあります!!

母子分離療育園は手帳ないと入れなくて、個別療育や親子療育は、手帳や診断なくても先生が許可でたら受けれる感じです!!

  • つん

    つん

    ありがとうございます。
    検査は親が希望すればという感じなのですね。
    様々な療育について教えていただきありがたいです。
    差し支えなければお子様はおいくつか教えていただけますか。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在4歳3ヶ月です!!

    • 3月18日
  • つん

    つん

    ありがとうございます。
    ママリさんはどうして発達センターに通うようになったのですか?
    運動・複数人での活動がよいと思うと園から言われたのですが、そういう療育もあるのでしょうか。

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達センターは1歳半健診とき引っかかり勧められ行きました🤔

    そこで専門先生診てもらい検査して診断ついて療育始まりました!

    療育園の方は複数人活動、運動あります!

    保育園見たいな感じで、先生多く生徒は少ないです!
    なので支援凄く手厚いです😀!

    体動かしたり、生活習慣的なことやってました🤔

    個別療育は、言語療法、理学療法、作業療法あり、一体一で行うかんじです!!
    個別療育は45分ぐらいで、療育園は週5で1日通うかんじです🤔

    • 3月18日
  • つん

    つん

    とても丁寧にありがとうございます!
    複数人活動、運動のみ参加ということもあるのでしょうか🤔?
    それは診断がない子も行くことができるのですか?
    たくさん質問ばかりごめんなさい💦

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動のみ参加は運動会ぐらいです🤔

    療育園は診断と手帳ないと入れなくて面接もあります💦

    結構人気な所で人数も決まってるので待ちとかあります💦
    入る感じ流れは保育園や幼稚園など同じです🤔

    個別療育は、診断なくても先生許可出れば通える感じでした🤔

    • 3月18日
  • つん

    つん

    そうなんですね!
    園でおすすめされたのは、複数人で運動を通して集団行動を〜〜…とのことだったんですが、診断もなくもちろん手帳も持っていません。
    ということはわたしが思っている療育とは違う感じなんですかね😅

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    児童発達支援ですかね🤔
    地域よって、呼び方違ったりあり児童発達支援は運動面力入れてる所など色々あります!

    そこは手帳なくても受給者証あれば入れます!
    そこは集団行動もあれば個別あります!

    • 3月18日
  • つん

    つん

    なるほど🤔
    なんだか園から話があってから、とても急な話だったのでわたしの気持ちがついて行かず悶々とする毎日です。
    たくさん教えていただきありがとうございました。

    • 3月18日
とも

発達センター、療法センターというのは、自治体による呼び名だと思います。
ちなみに、うちの自治体には、そのどちらもありません。

お住まいの自治体の発達センターがどのような位置づけの施設か分かりかねますが、児童発達支援の施設だとすると、そこから勝手に医師に繋がるようなことはありません。
診断を希望されるのでしたら、病院へどうぞ。

ずっと通うかどうかは、親御さんが決めることなので、途中でやめても構いません。

  • つん

    つん

    ありがとうございます。
    診断を希望しているわけではないのですが、通い始めてからのこれからのことが少しわかってきました。

    • 3月17日
いち

皆さん言うように、呼び方が異なるだけで同じ物だと思います。

療育に通うために、受給者証が必要だったり、診断が必要だったり、親の希望で保健師さん等から繋がったりと、それも自治体で異なります。 

療育の中には、保育士の他に心理士さんやPT.STなど在籍してることが多いです。通うクラスによって変わります。 

診断は、発達専門の病院でテストや受診します。病院内にセンターがある場合もあります。 

  • つん

    つん

    ありがとうございます。
    今は診断はなく、保育園から繋げてもらう形になる形になりそうです。
    きっと教えていただいたいように、息子の様子から通うクラスを相談していくようになるんですね。

    • 3月17日