
1歳の誕生日に義両親を招待すべきか悩んでいます。適応障害の影響で前回の初節句が辛かったため、今回は夫婦だけでお祝いしたい気持ちもあります。どうすれば良いでしょうか。
1歳のお誕生日、義両親も招待するべきか悩んでいます。
産前産後の義母の発言と行動が原因で適応障害になりました。
先日の初節句は、みんなでお祝いした写真を残してあげたいと思い、4ヶ月ぶりに義両親と顔を合わせました。
頑張ってやり過ごしたつもりですが、
適応障害特有の恐怖心が強く出てしまい、一度も目を合わせることができず、会話も聞かれた質問に答えることしかできませんでした。
次は5月に1歳のお誕生日があります。
やはり今回もみんなでお祝いしてあげたいのですが、
前回の初節句も精神的にはかなりきつかったので、また集まると思うと今から憂鬱な気持ちになってしまいます。
1歳のお誕生日は夫婦のみで気をつかうことなくお祝いしてあげたい気持ちもありますし、一升餅のイベントがそんなにしっくりきていないのもあります。
みなさんは一升餅や選び取りなどはされているのでしょうか。
初節句を頑張った理由としては、もちろん思い出に写真を残してあげたいという気持ちもありますが、
妊娠中に義両親に性別は女の子だと伝えた際、
義父から「じゃあ次で頑張ればいいよ」と言われ、
その際義母も義父側の意見に同調するような態度だったことが悔しく、女の子として産まれてきてくれたことのお祝いをちゃんとしてあげたいと思っていたからです。
旦那家族は代々継いでいる家業があり全員同じ会社で仕事をしているので、初節句で集まった時も仕事の話ばかりしていました。
(代々といっても大した会社ではなく、たまたま代々続いてきたような会社です。)
わたしの親は母親だけですがすでに他界しているため、娘にとっての祖父母は義両親のみです。
なのでみんなで集まるときはいつも孤独な感じがしています。
旦那はわたしのコンディションに合わせると言ってくれているのですが、内心は義両親を呼びたいと思っていることが丸見えです。
(最近はわたしが適応障害になったこともありだいぶ落ち着いてきましたが、マザコン気質があります。)
どうするべきか、ずっと悩んでいます…。
乱文ですみません。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました🙇🏻♀️
- R🐶👶🏻(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママさんが笑顔でお祝いしてあげることが1番だと思うので呼ばなくていいですよ😊
ましてや女の子ということを残念がる人達なんて呼ぶことないです🙂↕️

はじめてのママリ🔰
次は頑張れなんて、、、もう二度と孫に会えなくてもおかしくない発言なので、呼ばなくていいと思います!
-
R🐶👶🏻
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
とんでもない発言ですよね💦
お腹の子もわたしも否定された気がしてとても辛かったです🥲
お誕生日は呼ばないことにします!
ありがとうございます😢💕- 3月18日

はじめてのママリ
招待しなくていいです。
私ならまず性別の時点でアウトですね。
旦那には嫌な事はっきり伝えます。
そして旦那さんは代々継いでる家業があるとのことですが、
ママリさんのお子さんがそれを必ずやらなきゃ行けないのは可哀想だなって思います。
他にやりたい選択肢があるなら私はそっちを優先させます笑
そして男の子じゃないなら次頑張ればいいなんて。
そもそも継ぐかどうかは子供の意思で決めるって言ってやっていいと思います。
私なら今後子供のイベントは家族のみでやりますね!
だってママリさんの家族はお子さんと旦那さんだけです!
義両親は正直他人だし!
そして子供にとって祖父母は義両親だけとの事ですが、
お子さんの意思が出てきて会いたいと言うなら合わせればいいし、
今は別に無理に会わせなくていいからママの意思を尊重すべきかと。
私自身祖父母と何十年も疎遠でしたが
親がいればいいし、友達や部活など忙しくなるから全然悲しいと思ったことはありません。
ママりんさん、
頑張って‼️
義両親に全てのっとられないように。
そしてうちもマザコン旦那ですが、
こっちの母はママリさん‼️義母じゃない!
ママリさんの意見を尊重させましょう‼️
喧嘩してでも貫くべき!
-
R🐶👶🏻
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
性別の時点でアウトですよね💦
もちろん、もしいつか男の子を授かることが出来たとしても、無理に継いでもらうなんて考えは全くありません☺️
女の子でも男の子でも、自分の人生は自分自身で決めてもらいたいと思っています。
うちの旦那は次男なのですが、
長男はここ数年「俺は結婚しなくてもいいかな」みたいなことを言い始めたので、こちらの子どもにプレッシャーをかけてきているような気がします😵💫
結婚した当初は、義実家に行くたびに義両親から「ここの家は〇〇(長男)がいずれ住むから」と、わざわざ本家は長男だアピールをなぜかされていましたが、いまは自信がないようです。身勝手ですよね…。
わたしは母が離婚してからずっと祖父母の家に住んでいたので、父親がいない分祖父母の存在が大きく感じていたのですが、ママリさんのお話を聞いてなんだかストンと腑に落ちた感じがしました🥲
わたしたち両親がいるし、会いたければ会いに行ってもらえばいいですよね。
こっちの母はわたし!
この言葉で自分を保てる気がします。
元気がでました☺️
ありがとうございます😢🩷- 3月18日

ママリ
義父母の発言、許せません。
うちも女の子ですが、性別に関してそういう発言されたらたぶん会わせもしなかったと思う。
勝手に後継者だのなんだの言われてたら、もう身内としての付き合いもしません。
適応障害というより、同じ立場なら誰でも関わりたくないって思いますよ。
-
R🐶👶🏻
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
とんでもない発言ですよね💦
いまだに許せません😵💫
本当にその通りですよね。
継ぐのが当たり前かのように思っていそうですが、わたしは無理に継がせるつもりはありません。
いまの段階では旦那も子どもが決めた人生を応援したいと言ってはいますが、この先なにを言われようとわたしは子どもの人生を守ってあげたいと思っています。
ママリさんのお言葉で安心できました😢
誰もが関わりたくないと感じるくらいの人たちですよね…。
わたしがおかしいのかとずっと悩んでおりました。
ありがとうございます😢💕- 3月18日
-
ママリ
そもそも出産って心身ともに女性ばかり大変なことなのに、
当たり前のように孫をと考えてるのがウザすぎます。
産むのは当たり前じゃないし、ましてや一人目産んですぐ二人目のことを言われても、意地でも後継ぎなんか産まない!って思います。
女の子の時点で除外されるなら、それはそれで良かったですね!
産み育てる親でも子どもの人生縛っちゃいけないのに、義父母が出しゃばって来るなと思います。
イベントも家族だけの方がお子さんのためになると思います。- 3月18日
-
R🐶👶🏻
おっしゃる通りです💦
少し前に義実家に行ったときは、
「3、4人頑張ったらいいよ、女男男男で。」
と言われました笑
やばすぎますよね🥲
そうですね!
娘は後継ぎから除外されて、それはそれでよかったです。
いつか2人目授かることができたとしても、性別にこだわりはないはずなのに義両親の発言のせいでどこか女の子だったらいいなと願ってしまう自分がいます😞💦
まだ妊活すらしていないですがそのように考えてしまいます…。
どちらにせよ、子どもの人生に関わるような発言をしようものならもう会わない方がいいですよね!
ありがとうございます。
今後は変に気を遣わず家族だけでイベントごとをしたいと思います!
1歳のお誕生日も呼びません☺️- 3月18日

R🐶👶🏻
過去投稿にすみません💦
みなさんがコメントしてくださった通り、先日家族だけでお誕生日のお祝いが無事にできました☺️
一升餅もすぐに立ち上がってくれました🤭
呼ばなくていいと背中を押してくださり、ありがとうございました🙇🏻♀️🩷
R🐶👶🏻
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
そうですよね…🥲
なんだか背中を押してもらえた気がします!
お誕生日は夫婦だけで精一杯お祝いをしてあげようと思います。
ありがとうございます😢🩷