※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

来月生まれる下の子について、娘が入院を喜んだことに悩んでいます。また、昼寝をさせないことで義両親からの批判を感じ、旦那からの評価が得られずもどかしさを抱えています。

来月、下が生まれるのですが娘に「産まれたら、ママと赤ちゃん入院だからちょっとの間いないからね」と言ったら「やったー」と言われて凹んでます。
普段からパパっ子なんですが…前は、入院やだと言ってたんですが💦
私の関わり方が悪いからパパがいいとかやったーとか言うんですかね?


それと、娘は昼寝したがるけど寝ちゃうと夜に響くので眠くてもなるべくさせないようにしていて
隣に住む義父に「ママはお昼寝させてくれない!眠いのに」と言ったらしく言ってたみたいだよ!と義母が私に言ってきました。
なんか私が悪いみたいな言い方で、イラッときました💦義妹がその場にいて、私はママの気持ちわかるな〜と言ってくれたのでよかったのですが、義両親の言い方ひどくないですか?私に対してのフォローは普段からないし、夜眠れなくなっちゃうから、お昼寝ダメって言ってるんだよ〜とか私が悪いことしてるように思わせないで欲しくて💦
ホントにパパが好きだよねとかも言ってきたり…私も旦那に対しては、パパはお仕事頑張ってるから偉いんだよって言うのは娘に言ってきたのである意味成功なんですが、その分私は…って感じで💦旦那は一切私のことは褒めてくれないので💦なんかもどかしい気持ちです。
正直、下の子はママっ子になって欲しいと思っちゃいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供の年齢同じくらいで、同じくパパっ子です!

私も「ママが居ないなんて寂しい!」みたいな言葉は程遠く…
ふーんどうでもいい。みたいな感じでした😂

入院中に旦那に聞いても寂しがる様子はなかったようで、「保育園楽しい!」って毎日充実してた模様😂

でも下の子育児をしてる中で「〇〇ちゃんもこういう時があったんだよ~」とか「こうやったらキャッキャしてて」ってエピソード話したり、お姉ちゃんとしての振る舞いで褒める事があったり…
1人育児の頃にはなかった関わり方をするようになってからは、なんと「ママ大好き!」なんて言葉が聞けるように😭💕
まぁ根本はパパっ子なのですが…笑

色々不安はありますが、こういうパターンもあるよってお話したくてコメントさせてもらいました😊

はじめてのママリ🔰

正直義両親に関しては、1番は息子(旦那さん)、2番は孫(娘さん)、3番目に嫁(ママリさん)だと思うので、あまり期待はしない方がいいかなと思ったり😂
絶対的な味方は実両親にお願いしましょ🥹👍

むしろ息子が奥さんを分かりやすく大切にしていない(守っていない)から、義両親もそういう発言になるんじゃないかなと思います。
あとママリさんも不快感を出したりせず優しいんだろうなと思います。

うちの義両親は建前上では「嫁>孫=息子」です。
もちろん内心は違うと思います😊
でも表立って私を下げるような発言はしないし、させない空気を私が醸し出してます(笑)

義両親と距離が近いなら、もう少し強気にいっちゃってもいいと思います!もちろん旦那さんにも🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応、今まで旦那を立ててますが、義両親の前ではあまり旦那を下げることは言わない方がいいですよね。ホントは言いたいことたくさんあります。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義両親の前で旦那さんを下げるのはやめた方がいいと思います。
    関係がとても良好で、普段から息子より嫁を庇ってくれているような義両親なら相談もアリですが、大半の親にとって息子の悪口は不愉快だと思います😔
    それが事実であっても🙃

    旦那さんの愚痴は旦那さん本人と実両親にぶつけて、義両親の前ではいい顔をしておくのが無難な気がします。
    特にママリさんの義両親はあまり共感してくれなさそうです🥲

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    強気ってどんな感じでいればいいんですかね🤔

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんの事に関してというよりは、ママリさん自身が義両親にされて(言われて)嫌なことに関して反論したり、不快感を出すといいと思います。
    もちろんオブラートには包んで🥹

    • 3月17日