※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

実母に家事や育児の協力をお願いすることについて、皆さんはどの程度実施していますか。お礼を渡すべきか、週に一度の協力を求めるのは甘えでしょうか。

皆さん、実母に家事、育児の協力はどの程度お願いしていますか?


4月から夫が離島へ転勤になりました。私は9月から今の職場に復職するので、夫にはついていかず、今住んでいる場所で1歳の息子と暮らす予定です。来年の4月には、同じ離島に転勤できると思うので、1年間夫は単身赴任になります。

息子は、ちょうどイヤイヤ期に入り始め、ご飯拒否、自分の思い通りにならなけば泣き喚く、夜泣きも数回など少し手のかかる時期です。さらに、療育に通うため、発達も少し遅いのかなと思います。

このような状況で、毎日息子と2人で過ごせることはできるのでしょうか?週に1回ほど実母に来てもらい、家事、育児の手伝いをお願いするのは甘えでしょうか…。

実母と私の居住地は、片道2時間かかります。
最初は、息子と一緒に実家へ帰ろうと思いましたが、療育が週3回あるため断念しました。
交通費は、出そうと思います。食事ももちろん私達のお金で食材を調達したり、惣菜を買ったりします。プラスでお礼のお金も渡したほうがいいでしょうか?

すみません、長くなりましたが、
・実母への家事、育児の協力のお願いはどの程度しているか
・お願いした際は、何かお礼を渡しているか
・率直に、私の状況で週に一回程度(1回は、1泊2日)の家事育児を実母に協力してもらうのは甘えなのか

皆さんのお考え、体験、経験等ありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。


コメント

ママリ

今はどのくらいの頻度で行き来してるんですか?

お母さんに会えて心強いかもしれませんが、金銭面がどうとかではなく、物理的や現実的に考えて片道2時間で週1は親の負担が大きいと思えてしまうのでちょっと考えるかも…です🥲ファミサポを利用したり、ネットスーパーや便利な家電を採用するのもありだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    今は1ヶ月に1回母が私の家に遊びに来てます。同じように実家にも1ヶ月に1回帰ってます。

    運転は、1時間ぐらいで、そこから船を使って20分、私が迎えに行って20分ぐらいなので移動がすごい大変で母に負担になりますよね…。ファミサポ、一時預かりなども視野に入れたいと思います!

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ


    船ですか!それは大変ですね。
    毎週行き来することで疲れが溜まって万が一事故に遭ってしまったら…ということまで考えてしまいます😣

    もし来て欲しいなら毎週ではなく月に1.2回泊まりで来れそうならきてもらえないか相談します!それでもお母さんが毎週行くよ!と言ってくれたらとりあえず甘えてみて、様子を見ながらしんどそうなら頻度を下げていくのもありだと思います!

    ご主人もたまなは帰って来れますかね…?

    実際に2人で生活してみると意外と自分の子供だけの生活が楽に感じることもあると思いますよ!1歳2歳で大変なときではあると思いますけど、料理も2人分、洗い物も2人分、洗濯も少ないし、お子さんも成長と共に今より自分でできることが増えていくと思うので、慣れてきたらどうってことなかったパターンになる可能性も十分あると思います!

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    母は毎週行くよって言っていますが、私が辛い時お願いするかもしれないと伝えようと思います!
     
    まずは、おっしゃる通り息子との2人生活を楽しむつもりで、そして慣れるまで頑張る気持ちで過ごしていこうと思います。

    自分自身の体調が悪く、少しネガティブになっていたかもしれません。ご相談したことで、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます😊

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

実家はないので頼ってないです。
療育には通ってなかったけも発達はゆっくりでずっと様子見かつ1歳の時はかなり大変でしたが私は可能だと思います。
旦那はいたけど育児しないし仕事で寝に帰ってきてる様な物だったので全然頼れなかったです。
後、一時期別居してたので完全にいなかった時もあるけど何とかなりました。

ただ人によってキャパも子の性格も大変だと思う事も違いますから、お母様が来てくれると言うのであれば頼ったらいいと思います。人手があった方が助かりますし。
受けとってくれるかは別としてかかる交通費やお礼は必要だと思います。
片道2時間の週1は大変かもしれないので頻度は相談する形が良さそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    とても大変な状況の中子育てされてたんですね。本当に尊敬します。

    夫の転勤と息子の療育で、精神的に辛くて、低音難聴になってしまいました。今できるだけ、楽しいことを考えるよう努力をしていますが、ファミサポや一時預かりなども視野に入れながら、どうしても辛いときには母を頼ろうと思います!

    貴重なご意見ありがとうございます😊

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく妊娠中産後と低音難聴になりました。
    休息とるしかないので育児との両立難しい所ですよね😢

    お母様がもし働いてたら難しいと思うのですが週一回くるよりは、1回来たら数日泊まる方が往復の負担軽減できそうかなとは思いました。
    お母様と話し合いながら頼る頻度考えていけばいいと思います。

    ファミサポもだしネットスーパーなど自分で動かずに使える物は使っていきましょ。
    子供が寝たら一緒に休みましょ。
    多少家のことできてなくても生きてけるのでご自身の体の事優先して欲しいです。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。同じく低音難聴になったご経験があり、寄り添ったお言葉をいただき少し涙がでました。病院で薬をもらっても、すぐには良くならず、めまいや耳のつまりや聞こえにくさ、耳鳴りなど見た目では分かりにくいため、夫や母には気の持ちようじゃないと言われてて…。
     
    移動の負担を減らすことを考えて、連泊してもらう方法もありますね。今までは、夫が泊まり込みの仕事のときに来ていたので、一泊二日程度しか考えていませんでしたが、夫がいないので、連泊しても気まずくないのでそこは、来てもらうときに母にも相談してみます。

    まずは、息子と2人の生活を楽しむことから始めて、辛くなったら母に頼むことから始めようと思います。少しネガティブになっていたのかなと思い始めてます。

    ファミサポやネットスーパーなど、色々サポートしてくださるところを頼りながら頑張りたいと思います!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

全く甘えでは無いので、協力してもらえるならお願いした方がいいと思います!

私は、旦那が出張に行っておりワンオペ育児をしています。
まだ生後6ヵ月でそこまで手は掛かりませんが
腰椎すべり症で子供のお風呂が辛く毎日実父に仕事終わりきて貰いお風呂に入れてもらっています。

お礼は特にしておらず、孫に毎日会えて幸せだと実父は言っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    ご主人様が出張の間ワンオペ育児大変でしたね😢6ヶ月の頃は、夜泣きも大変、口になんでも物をいれるなど目が離せない時期ですもんね。
    とても素敵な実父ですね!
    私も辛いときは、母を頼ろうと思います!

    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 3月17日