※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たそ
子育て・グッズ

新一年生をスイミングに通わせるか悩んでいます。この年齢で一人で着替えられるのが普通でしょうか?親は最初に手伝う必要がありますか?

新一年生の子をスイミング通わせようか悩んでます
この年齢の子なら1人で着替えられるのが普通ですか?
親も最初は着替え手伝うのでしょうか?

コメント

ナツ花

幼稚園で、水遊びなどなかったでしょうか(*•᎑•*)?
1人で着替えられるのではないかなあとおもいます😊

千晃

新1年生の娘もスイミングに通ってます。
1人で着替えて出てきます。
習い始めは一緒に更衣室に入ってました。

咲や

ロッカーの使い方に戸惑うなら、初回だけロッカーまでついて行けば着替えられると思いますよ
着替えその物は手伝わないですね

はじめてのママリ🔰

ご心配されてるってことは女の子ですかね?男の子は履くだけだし。保育園や幼稚園で水遊びなかったですかね?着替えれるのが普通だと思います😌特に力入れてる園ではなく普通の公立保育園、早生まれの年長娘は年中時点で手伝っていませんでした。手伝うって言うよりは慣れるまでの見守りくらいですかね!新しい環境なら不安ですし、それは全然良いと思います☺️(着替えれるかって質問だったので)

ぽんち

皆さんすごいです😳現在年長のうちの子は着替えを親がお手伝いしています💦髪が長くて帽子に髪の毛を入れるのが難しい&濡れた水着をぬぐのが大変そう、しっかり拭けてなくて風邪を引いたら心配だったからです。でも、皆様の回答を拝見して、うちは過保護なのだと気付かされました💦今度から見守ってみます!

  • 咲や

    咲や

    横から失礼します🙇
    小3長男がいますが、学校のプールの時は1人で着替えられるような髪型にして下さいと学校から案内があります
    学校はさすがに先生は手伝えないので、今から髪型も含めて練習されてもいいかと思いますよ😊
    スイミングバスに乗る子は、髪の毛はタオル帽子被ったまま乗っています

    • 3月15日
  • ぽんち

    ぽんち

    確かに!小学校で親が手伝うわけにはいかないですもんね💦貴重な情報をありがとうございます!今年の秋の七五三までは髪を切りたくないので、今から練習させようと思います🥹

    • 3月15日
たか

水着は着ていくので問題はないと思います。
終わった後の着替えは、4歳の下の子もできます(時間はすごくかかりますが)。
ただ、ドライヤーで髪の毛を乾かすことはできないので、タオルキャップを被ってくるだけですね。同性なら一緒入ってドライヤーなどしても全然いいも思いますよ!

はじめてのママリ🔰

うちの子が通ってるスイミングは更衣室に親が入れないので1人で着替えられる子しか入会できませんが、長男は3歳からやってます、、、🥹🥹
朝幼稚園に行く前に着替える時もまだ手伝ってるんですか??🤔
家で1人で着替えてるならスイミングでもできると思いますよ🤗